【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第5回
第5回 5月が一番夏らしい季節
BEST TIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知 Uncharted Unknown」。同タイトルで書籍化されて早5年。不可解な時代を生き抜く智恵の書としていまもロングセラーだ。新型コロナ感染の流行、ロシアのウクライナ侵攻、格差の広がりやポリコレ騒ぎ・・・時代はさらに不確実で不安定になってきた。再び、森先生のお話を静かに聴いてみたい。浮き足立つ時代に必要な「生きる構え」を知るために・・・。あたらしい連載エッセィの第5回。
第5回 5月が一番夏らしい季節
【常夏の国というのは何が良い?】
当地では、ようやく樹の葉が出始めたところ。まだとても小さい葉だ。これが広がると、庭園内全域がほぼ木陰になるため、気温が上がらなくなる。一年で一番暑いのは5月。葉が全部落ちる11月も暖かい。6月から10月の5カ月がいちおう夏といえ、過ごしやすい季節であることは確か。でも冬だって、床暖房で室温はずっと20℃一定なので、家の中にいるかぎりは快適だ。梅雨はないし、台風も来ない。それから地震もない。雨が降っていて犬の散歩に困る日は、一年で3日くらい(雨はほとんど夜に降る)。雪が降るのは2日程度だが、低温のため積もった雪は解けない。水捌けが良く、水溜りとか泥濘を見かけたことがない。犬の足をシャワーで洗わなくても良いのはそのため。
ハワイのことを「常夏の国」といったりした(今もそうだろうか?)。つまり、年中夏で楽園だ、という意味だ。しかし、日本人にとって、夏はそんなに素晴らしい季節ではないはず。暑いだけではない。熱中症の危険もあるし、またエネルギィ消費量も増加する。電力事情がぎりぎりというジリ貧の国なのだ。
クーラは空気を冷やすのではない。熱交換をするだけである。室内を冷やせば、屋外はその分(それ以上に)暑くなる。人間を快適にするのが目的のはずなのに、部屋中の空気を冷やす。部屋が大きくなるほど無駄が多い。おまけに、人が出かけていく巨大なスペースもすべて冷やしておかないといけない。みんなが、家の中に籠もってゲームをしていれば、どれだけ省エネになるかしれない。そもそも人が移動しなければ、もっと省エネだ。
せっかくネットでなんでも買えるようになり、なんでも見たり知ったりできるようになったのに、どうして出かけていく必要があるのだろう?
出かけることが趣味の人が多すぎるように見受けられる。そんなに自分の家が気に食わないのだろうか、と首を傾げたくもなる。でも、人の趣味に文句をいうつもりはない。無駄なことをするのが贅沢というものだ。趣味は贅沢で良い。大勢をその気にさせて稼いでいる産業があるのだから、経済も回る(これは皮肉)。
ロシアの戦車部隊の渋滞を見て、「馬鹿じゃないのか」と驚いたけれど、日本のGWの高速道路の渋滞だって馬鹿にならなくはない(言い回しがやや難しいから、馬鹿にはわからない?)。
【生きていることが無駄である】
無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。
それを、なにか社会にとって有意義な目的にしよう、と無理にいろいろ理屈を捻り出すから、難しい問題になってしまう。それら多くの理屈は、結局は言葉を飾っているだけ、つまり綺麗事である。社会に貢献する、人のためになる、平和を訴える、後世のために尽力する、といった方向へこじつける理屈だ。悪くはない。非難しているわけではない。ただ、「それだけじゃないでしょう?」という気持ちを抱いてしまう。正直者なので、つい素直に考えるだけのこと。
たとえば、「お客様に喜んでいただきたい」という目的を語る商売が数多いけれど、9割以上は金儲けが目的であり、残り1割程度が、客の反応を見たい、というほのぼのとした動機になるだろう。それが素直な観察結果である。悪くはない。非難しているのでもない。商売とは元来そういうものである。ただ、正直な気持ちの9割を表に出せず、氷山の一角が語られているだけだろう。
生きることも、これと同じで、9割は自分一人が楽しければそれで良い、という気持ち。生きていれば、そこそこ嬉しいこと、楽しいことがある。この9割は、いわば無駄であり、贅沢ではないだろうか。ただ、無駄で贅沢だから、何故か後ろめたさを感じてしまい、それを隠して綺麗な言葉を語ろうとする。なかには、語らなければならない、と思い込んでいる人がいる。また、それが本当の使命だと勘違いしている人もいるだろう。悪くはない。むしろ立派だと思う(皮肉ではない)。だけど、僕のように素直な人間には、ただ「普通」に見えるだけだ。
「普通」という言葉を、皆さんはどう感じるだろうか? 普通は良いことだろうか、それとも悪いことだろうか。人それぞれだとは思う。多くの親は、子供が普通に育つことを願っている。社会も普通の人材を求めているように見える。したがって、普通の人が大量生産されている現実がある。「普通」がわからない人は、「人並み」に置換しても良いだろう。「人並み」とは他者の目を気にした結果だ。他者を気にする人は、人並みになる(皮肉ではない)。
- 1
- 2