無駄や退屈を恐れるな!「タイパ」世代に忠告「隙間を埋め尽くすのではなく、隙間を生み出せ」【小西公大】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

無駄や退屈を恐れるな!「タイパ」世代に忠告「隙間を埋め尽くすのではなく、隙間を生み出せ」【小西公大】

「タイパ」を人類学する

撮影:著者

 

◾️「縄文的」時間

 

 先日、縄文倶楽部なるワークショップに参加させていただいた。

 旅する料理人、三上奈緒さんが主催する「食」を基盤とした学びの空間である。縄文土器や土偶の発掘の中心地としても知られる長野県井戸尻の考古博物館に集い、美しい高原のなかで1日かけ、火をおこし、採集し、調理し、食べ、語り合い、発想を共有しながら深い対話の世界に埋没していく、そんなイベントだった。

 湧水を探して山菜を取り、縄文土器でキビ粥を炊く。黒曜石で切り刻んだ鹿肉や野菜を、朴葉と泥で包み焼く。これらの体験そのものが、便利に生きる我々の世界を相対化し、外から語る言葉を生み出していくという仕組みは、とても刺激的だ。ここでは、「縄文」というのはメタファーであって、あくまでも近代文明に埋没した我々の中にある野生性の謂であり、身体と精神の毛穴が開いていくような、そして様々な思いが溢れ出してくるような、なんとも貴重な時間だった。

 

撮影:著者

 

 この会で最も興味深かったのは、時間の感覚だった。私たちの普段の生活では、「食」は手早く済ますものであり、「美味しさ」の消費活動であり、栄養素を摂取する行為である。ところが、一日をかけて「食」の周辺を旋回し続けるという――作っては食べ、食べては語り、また採取し、肉を切り、火を継ぎ足し、焼いて、また食べ、語るという――冗長だが濃密な時間を体験してみると、なるほど「食」にまつわる行為は、全ての時間の底流としてある、最も「生」のエナジーに直結する作法なのだと、改めて気づかされる。我々人類が何十万年と種を絶やさずここまで来られた理由は、まさにこの「食」=「生」=「時間」という連携=周回をめぐる基盤や制度を上手に構築してきたことに他ならない。

次のページ学生もビジネスパーソンも隙間を埋めることに必死の「タイパ病」

KEYWORDS:

オススメ記事

小西公大

こにし こうだい

文化人類学者

東京学芸大学 人文社会科学系 教育学部 准教授 1975年生まれ、千葉県出身。博士(社会人類学)。東京大学、東京外国語大学での研究職を経て、2015年より現職。現在は社会人類学的な知見を基盤として、音楽・芸能やアート手法を用いた社会的ネットワークの構築や地域開発の可能性に関する研究と実践に勤しんでいる。フィールドも、インドとともに日本の島嶼部に広がっている。主な著作は『人類学者たちのフィールド教育:自己変容に向けた学びのデザイン』『萌える人類学者』『フィールド写真術』(共著)など。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

そして私も音楽になった: サウンド・アッサンブラージュの人類学
そして私も音楽になった: サウンド・アッサンブラージュの人類学
  • 小西 公大
  • 2024.02.14
人類学者たちのフィールド教育: 自己変容に向けた学びのデザイン
人類学者たちのフィールド教育: 自己変容に向けた学びのデザイン
  • 箕曲 在弘
  • 2021.03.31
萌える人類学者
萌える人類学者
  • 馬場 淳、平田 晶子、森 昭子、小西 公大
  • 2021.03.22