話し上手と書き上手【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第5回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

話し上手と書き上手【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第5回

森博嗣 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第5回

 

【文章に紛れ込む自身の感情】

 

 手紙が文章の練習になったかどうかはともかくとして、最も影響が大きかったのは論文の執筆だったと思う。論文を書き始めたのは21歳くらいだったはず。これを指導教官に手直しされ、文章というものの書き方を学んだ。

 ただし、論文では客観性が重要だ。たとえば、今の文章を、「客観性が非常に重要だ」と書いたとしよう。この「非常に」に、書き手の感情が混在し、客観的にその重要性を強調する理由がなければ、無駄な形容となる。つまり、不要な表現である。

 論文以外でも、状況を説明する地の文は、できるだけ客観的であるべきで、たとえば、「かなり近い場所で」などと書くと、この「かなり」がどの程度か、誰が「かなり」と感じたのか、何を基準に、何と比較して、という理由が必要になる。語り手がいる場合には、その人物の感覚となるけれど、そうではない地の文であれば、不要といわれてもしかたがない。

 また、論文においては、明確な証拠、証明がないかぎり、断定するような言葉は使えない。実験の結果を述べるときは、それは見たままなので断定できるが、そこからの推論は「〜と考えられる」というように、推定が可能だ、としか書けない。また、文献に書かれている文章も、そのまま引用することは不可で、「〜と述べられている」のように、書かれていることだけを断定する。

 最近のネットを観察していると、「誰某が〜といっていた」という呟きが非常に多いけれど、その場合は、その言葉があった場所(引用先)を示さないと意味がない。「〜のようなことを」とぼかした表現なら許されるかもしれないが、引用する意味が半減する。「〜のようなことをいっていた気がする」になると、自分は馬鹿だという主張とほぼ同じになる。

 論文に書いた推論が間違っていた場合は、「考え違いであった」と謝れば済む。しかし、断定してしまうと、考え違いではなく、虚言、捏造となるので、当該文章だけではなく、筆者の信頼に関わる問題となるだろう。この場合、「だろう」があるので、これは推論であり、断定ではない。個人的な意見であることを示している。

次のページ話し上手は文章下手?

KEYWORDS:

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

道なき未知 Uncharted Unknown
道なき未知 Uncharted Unknown
  • 森 博嗣
  • 2017.11.16
情景の殺人者 Scene Killer (講談社ノベルス)
情景の殺人者 Scene Killer (講談社ノベルス)
  • 森 博嗣
  • 2023.10.09
妻のオンパレード The cream of the notes 12 (講談社文庫)
妻のオンパレード The cream of the notes 12 (講談社文庫)
  • 森 博嗣
  • 2023.12.15