新保信長『食堂生まれ、外食育ち』【2品目】外国人と鴨南蛮と中華そば
【隔週連載】新保信長「食堂生まれ、外食育ち」2品目
「食堂生まれ、外食育ち」の編集者・新保信長さんが、外食にまつわるアレコレを綴っていく連載エッセイがスタート。ただし、いわゆるグルメエッセイとは違って「味には基本的に言及しない」というのがミソ。外食ならではの出来事や人間模様について、実家の食堂の思い出も含めて語られるささやかなドラマは、あなたを「いつかあの時の〝外食〟の時空間」にタイムスリップさせてしまうかも……。それでは【2品目】「外国人と鴨南蛮と中華そば」をご賞味あれ。

令和の今、街で外国人を見かけることは珍しくない。東京ではコンビニのレジからしてほとんど外国人だし、飲食店でも外国人の店員は多い。アジア系だけでなく、白人も黒人も普通にそのへんを歩いている(ここ2年ほどはコロナ禍の影響で減ってはいるけれど)。地方都市でもそれは変わりないどころか、地域によっては東京より外国人比率の高い街もあると聞く。
とはいえ、私が子供の頃はまだ、大阪の中心部でも外国人はそれほど身近な存在ではなかった。焼き肉の聖地として知られる鶴橋とかに行けば韓国系の人は大勢いたのだろうが、少なくとも当時の自分にとっては未知の領域であった。
そんなある日、ウチの食堂に白人の客が来たのである。子供の目にはおっさんに見えたが、20代かせいぜい30過ぎぐらいだったかもしれない。近所に英会話学校やデザイン専門学校があったので、そこの講師か、あるいは単にどこかの会社で働いている人か。たまたま客の少ない時間帯で店をうろついていた私は、物珍しさもあって、ちらちらと様子をうかがっていた。
その白人の兄ちゃん(おっさんではなかった気がしてきた)が注文したのは、鴨南蛮。前回【1品目】で掲載したウチの食堂メニューでは「かもなんば」という表記になっている。関西では「南蛮」ではなく「なんば」と呼ぶのが一般的らしいが、そもそもなぜあの料理を「鴨南蛮」と呼ぶのか? と思って調べてみたら、江戸時代に南蛮渡来の唐辛子や南蛮人が好むネギが入った料理を「南蛮」と呼ぶようになったらしい。今となってはポリコレ的に微妙なネーミングではあるが、白人の兄ちゃんが注文するにはピッタリとも言える。
しかし、その兄ちゃんの食べ方が普通じゃなかった。まず、れんげでおつゆを全部飲む。次に、汁気がなくなったそばの上に取り残された肉とネギを食べる。そして、おもむろにテーブルに置いてあるソースを手に取ったかと思うと、ツツーッとそばにかけ始めたのだ。
私がキムタクなら「ちょ待てよ!」と言う場面である。いや、その頃キムタクは生まれてるかどうかぐらいだが、そばにソースってアンタ……。つーか、なんでおつゆを先に全部飲んじゃった? 肉、ネギ、そば、つゆの芳醇なマリアージュを味わってこその鴨南蛮でしょう。外国人はそばをすするのが苦手らしいけど、だからってその食べ方はないだろう……なんて、子供の頃の自分がそこまで考えたわけではないが、「え、何やってんの?」と目を疑ったのは事実である。が、当の兄ちゃんは、日本人の子供の視線など気にもせず、ソースをかけたそばを割りばしで器用に食べて帰っていった。
- 1
- 2