教養・カルチャー BEST TiMES記事一覧
-
「ジャニーズのクィア史」 男性アイドルの「姫ポジ」はいかにして生まれたか?【梁木みのり】
2023.12.9
-
西洋音楽の総元締め・ベートーヴェン この偉大な作曲家がいなかったら音楽の歴史は全部変わっていた【齋藤真知亜】
オケマンはクラシック音楽を語りたい
2023.12.9
-
「統一教会問題」と「ホスト問題」の意外な共通点とは【仲正昌樹】
他人には愚かに見える「自己決定」をどう考えるのか? 「自由意志による契約」とはそもそも何か?
2023.12.8
-
〝学び直し〟で〝バージョン・アップ〟した自分を目指す愚かさ 「リカレント教育」の矛盾を突く【大竹稽】
「自主性」の大誤解を正す!
2023.12.8
-
新人オーケストラ楽団員は〝とにかく時間がない〟その最大の理由とは【齋藤真知亜】
練習、就労、練習、就労の日々・・・
2023.12.7
-
加藤神楽という候補生が物議に! 日プ女子から見る「日韓の〝アイドル〟観の違い」とは?【梁木みのり】
2023.12.5
-
大局観のないリーダーの特徴は〝読書量が足りない〟 本屋こそ日本の文化と精神の拠点(『本屋を守れ 読書とは国力』藤原…
「視点が変わる読書」第6回 本屋こそ日本の文化と精神の拠点〜『本屋を守れ 読書とは国力』藤原正彦著
2023.11.28
-
水を差しにくい社会【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第4回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第4回
2023.11.13
-
よそンちの食卓はつらいよ【新保信長】「食堂生まれ、外食育ち」41品目
【隔週連載】新保信長「食堂生まれ、外食育ち」41品目
2023.11.1
-
相模原障害者施設殺傷事件から着想を得た小説『月』(辺見庸著) その凄みと奇跡【緒形圭子】
「視点が変わる読書」第5回 超感覚界からの使者
2023.10.31