学生や新入社員を過保護に扱う社会とは? 彼らをアプリのように「バグ修正」しようとするその先には・・・【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

学生や新入社員を過保護に扱う社会とは? 彼らをアプリのように「バグ修正」しようとするその先には・・・【仲正昌樹】

無駄なパターナリズムの背後にある「人間」観に注目せよ!

写真:PIXTA

   

◾️迫られる自己決定とパターナリズム

 

 二十年くらい前から大学が学生に対して“過保護”になっている。授業に出てない学生、悩んでいる学生を見つけて軌道修正してやるために、教員が定期的に面談することを義務化している大学が増えている。金沢大学では、新入生が学生生活、大学での学び方になじむことができるよう大学・社会生活論という授業があり、必修になっているが、同じような科目を設置している大学は少なくない。こうした傾向は大学だけでなく、企業などの新人教育でも広がっているようである。その意味するところを考えてみよう。

 子供は自己決定を迫られても、自分が何を決めないといけないのか理解できないことが多いので、親など大人が“本人の意志”を推察して、代わりに決定するのが普通である。いい年をした大人になっても、親や先生、医師、官僚などが本人の代わりに決定しようとすることを「パターナリズム paternalism」と言う。

 パターナリズムと一口に言っても、どういう種類の決定か、どういう立場の人の代行かによっていろいろなやり方があるが、大きく分けて、本人が嫌がっているのに無理に代行する場合と、あるいは、本人があまり関心をもっていない問題で本人が知らないうちに代行する場合に分けて考えることができる。

 パターナリズムは自己決定権を侵害するといって批判されるのは、大抵、前者である。医療における治療方針の決定や安楽死・尊厳死、自殺、ギャンブル、あるいは、中高の校則などをめぐる問題がその典型だ。これらのケースでは、他人に迷惑をかけるのでない限り、その人の自発的意志による行動を妨げることはできない、という他者危害原理(ジョン・スチュアート・ミル)によって、パターナリズムが批判される。

 それに対して、本人があまり拘っていない問題、いつの間にかそれが当たり前になっているような問題では、パターナリズム的な介入を受けても本人がそれと自覚する可能性は低いし、気付いてもあまり抵抗をしないと思われる。例えば、日本の子供の多くは、どこの高校や大学を受験するかについては、自分で決めたいと多少なりとも思うが、そもそも高校や大学を受験したいと、いつどのようにして決めたのかと聞かれると、答えられない。親や先生、周囲の人たちのパターナリズムに誘導されて、何となく「決めた」、あるいは「決まった」のである。

 「君の場合、どこの大学の〇〇科を受験するのがいい、そのためには一日、国語をX時間、数学をY時間…」という所まで、親や進路担当教師、予備校のカリスマ教師に決めてもらう方がありがたい、という子もいるだろう。大学生になっても、どの授業に出るか、どのゼミの所属になるのがいいか自分では決められないので、先輩や仲の良い友達に決めてほしいという学生は少なくない。

 悩んだ学生が自殺するのを防止するためにアドバイス教員と面談することを義務付けるのは、その中間くらいに位置するだろう。学生にとって面倒ではあるが、型通りの面談をすませさえすれば、一応“まともな学生”と認めてもらえるのであれば、そこまで嫌なことではないだろう――教員にとってもそうである。大学・社会生活論のような科目は、子供扱いされているようだし、ダサくていやだろうが、単位をくれるのならそこまで嫌がらないだろう。

次のページオウム真理教事件でサリンを作った信者は「理系の高学歴」だった

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか』(KKベストセラーズ)

 

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
すばらしい新世界〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)
すばらしい新世界〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)
  • オルダス・ハクスリー
  • 2017.01.07
時代おくれの人間 上 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 431)
時代おくれの人間 上 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 431)
  • ギュンター・アンダース
  • 2016.05.20