「統一教会問題」と「ホスト問題」の共通点 〝キモイもの〟を感情的に例外扱いしていいのか?【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「統一教会問題」と「ホスト問題」の共通点 〝キモイもの〟を感情的に例外扱いしていいのか?【仲正昌樹】

統一教会の合同結婚式

 

 前回、統一教会問題とホスト問題には、“被害者”とされている人がかつて「喜んでお金を払っていた」という共通点があると指摘した。両者には、それ以外の共通点が少なくとも二つある。今回は、第二の共通点について述べてみたい。それは、両者とも、(直接接点を持ったことがほぼない)多くの人が、その名を聞いた時、この世界に本来あってはならないもの、消えてくれた方がいいものと感じる存在だ、ということだ。

 この世の中には、その存在自体が犯罪的だと思われているので、何かトラブルが生じると、一方的に非があることにされ、断罪されがちな集団がいる。最も典型的なのは、暴力団だろうが、暴力団のように、法律で反社会的存在として明確に規定されていなくても、そう思われがちな集団がいる。

 法律的には「反社」指定されていないため、かえって憎悪の対象になることさえある。「こんな汚らわしい奴ら、さっさと消えたらいい。もともと、とんでもないことをしているのだから、こいつらの扱いで、いちいち法律の細かい手続きを守ってやる必要はない」、という感情が掻き立てられる。

 外部の人には何だかよく分からない目的のために多額の献金を集める新興宗教と、(通常とは逆に)男性が女性を接客し、担当者が売掛金の取り立てに責任を負わされる、特殊な風俗業であるホストは、そういう消えてほしい集団の典型かもしれない。

 新興宗教の中でも統一教会は、王冠のようなものを付けて合同結婚式などの儀式を行う韓国人メシアのイメージから、キモイという感情を喚起しやすい。ホストの場合は、そもそも風俗なので、汚らわしいと思われやすいことに加えて、テレビでしばしば見かける、不自然なメークや煽り言葉、歌舞伎町(→闇社会?)等から、キモイというイメージを抱いている人も少なくないだろう。多くの第三者がキモイと思うものを、本人たちがステキだと言い張ると、そのどうしようもない感覚のギャップのため、余計にキモイと感じられるということがある。

 統一教会の教祖がキモイという印象は、潜在的に、“韓国”差別を含んでいる可能性がある。一九八〇年代の左翼学生は、日本の植民地支配に対する反省や在日差別の克服を説く一方で、韓国生まれの統一教会とその政治団体である「勝共連合」や、学生運動団体である「原理研究会」を、KCIAの手先だとレッテル貼りし、「勝共連合=原理研は韓国へ帰れ」、と平気で言っていた――韓国に対する“遠慮”の反動が、統一教会に向けられていたのかもしれない。安倍元首相の暗殺事件以降、多くの(従軍慰安婦問題や徴用工問題では、被害者の声を聴くべきだと言ってきた)リベラルな知識人たちが、「統一教会は植民地支配に対する日本人の後ろめたさを利用して、韓国の教会に貢がせている」、と平気で言うようになった。

 ホストに関しては、風俗自体が本来汚らわしいが、男性が中年の女性をお姫様扱いして煽って多額の金を使わせるのは(女性が男性に金を使わせる場合よりも)恥ずべきことだ、という感情的反発や、ヤクザなどの犯罪集団が背後にいるのではないか、という先入観が絶えずつきまとう。

 いずれの場合も、そうしたキモイという第一印象が、被害者とされている人の行為に関する、「どうしてほとんど見返りがないと分かっている相手に貢ごうとするのだ。正常な判断をしていないのではないか」、という疑いと相乗化効果をもたらす。本人の意志ではなく、何かいかがわしいことをされ、意志に反した行動を取るよう誘導されているのではないか、といった想像に繋がる。

次のページ「こいつらキモイ(汚らわしい)。こいつらの気持ちなんか想像したくない」

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』(KKベストセラーズ)

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
統一教会と私 (論創ノンフィクション 006)
統一教会と私 (論創ノンフィクション 006)
  • 仲正昌樹
  • 2020.11.30
現代哲学の論点: 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理 (NHK出版新書 667)
現代哲学の論点: 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理 (NHK出版新書 667)
  • 仲正 昌樹
  • 2022.03.10