「リカレント教育」という国策看板用語に騙されて〝社畜どころか国畜〟にならないために【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「リカレント教育」という国策看板用語に騙されて〝社畜どころか国畜〟にならないために【大竹稽】

キャリアアップ志向という「思考奴隷」に要注意!


東大理三に入学するも現代医学に疑問に抱き退学、文転し再び東大に入る。東大大学院博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、現在「てらてつ(お寺で哲学する)」を主宰する異色の哲学者・大竹稽氏。深く迷い、紆余曲折しながら生きることを全肯定する氏が、「リカレント教育」なる言葉の裏を探る。意識高いビジネスパーソンが陥る落とし穴とは? 


写真:PIXTA

 

 昨今、少々耳障りな流行語がまた出てきました。その兆しはすでに平成から感じてはいたのですが……。

 平成30年3月23日のことです。故安倍晋三元首相は、総理大臣官邸で第6回「人生100年時代」構想会議を開催しました。この会議で例のキーワードが登場したのです。「リカレント教育」です。この会議での尊敬する安倍首相の発言を、首相官邸ホームページから引用してみましょう。

 「本日、議論を行ったリカレント教育は、人づくり革命のみでなく、生産性革命を推進する上で、鍵となるものです。リカレント教育の受講が職業能力の向上を通じ、キャリアアップ・キャリアチェンジにつながる社会をつくっていかなければなりません。リカレント教育を進めるため、労働者の時間的余裕を確保するとともに、受講の際の負担軽減制度の大幅拡充を図ります。ただし、制度を拡充するのであれば、対象講座をふさわしいものに改善していくべきとの意見もありました。教育内容の実践性を高めるためには、実業出身の実務家教員の育成に加えて、企業参加の下でのプログラム策定やインターンシップを取り入れるなどの取組が不可欠でございます。産業界の全面的な協力をお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします。(中略)働き方が変わる中で、企業内教育にのみ人材育成を期待するのは限界であります。教育機関、産業界、行政が連携してリカレント教育を進めてまいります。この夏に取りまとめる基本構想に向けて、教育訓練給付の拡充、そして産学連携によるリカレント教育プログラムの策定、企業における中途採用の拡大、技術者のリカレント教育等について検討を進めます」

 

 ああ、こうして疑うことを知らない人たちは騙されていくのですね。

 これまで聞いたこともない言葉を使うことで、本質的な問題から目を背けさせる。「新しい問題」を「新しい言葉」で提示することに、どんな意味があるかと聞かれれば「本質を忘れさせる」と私は答えます。

 しかも、聞いたこともない言葉が国策の看板になってしまうと、その言葉が熟成する間もないままに権威になってしまいます。こうして儲けを企む不貞の輩が現れます。しばらくすると、この宣伝文句にはまったものの減らない不満に嘆く素朴な人たちが続出するでしょう。

 繰り返しますが、私は基本的に安倍首相に敬意を持っています。しかし、哲学をする者の性分なのか、どうしても言葉の背景が気になってしまうのです。その言葉が誕生する因果とか物語を自分なりに考察し、確認していかないと居ても立っても居られないのです。

 で、「キャリアアップ・キャリアチェンジ」って何ですか? 90歳100歳の人にさらに「アップ」「チェンジ」ですか?  DXに追いつくことが「アップ」「チェンジ」ですか? そもそも「キャリア」って何ですか? 「職業能力の向上」って新しい知識や技術を獲得することですか? それこそ、機械ができることなのではないですか? 向上なんてしなくてもいいじゃないですか! さらにそもそも、「人生100年時代」って何ですか? 死ぬまで苦役を強いられ税金を払えることですか?

 このような疑問を、権威によってごまかしてしまうのが流行語です。特に日本人は外来語に弱いですよね。国外から失笑されていることに気がつきませんか?思想の領域でも、マインドフルネスやらウェルビーイングやら、続々と流行語が生まれていますよね。そして流行に弱い人たちがこぞって、中身を十分に考察することもないまま、自ら考えて試行錯誤することもないまま、これらの流行語を信奉しているようです。憐れです、全く。

 今や「思考奴隷」が量産されています。しかも本人が気づかないままに。至る所に好例がありますが、「リカレント教育」もその一つです。

次のページ短期的にスキルを身につけさせ人手不足を補うもの。それだけ

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧