「リカレント教育」という国策看板用語に騙されて〝社畜どころか国畜〟にならないために【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「リカレント教育」という国策看板用語に騙されて〝社畜どころか国畜〟にならないために【大竹稽】

キャリアアップ志向という「思考奴隷」に要注意!

 

■短期的にスキルを身につけさせ人手不足を補うもの。それだけ

 

 本来、「教育」は長期的でかつ双方向的なものです。先生は生徒になり、生徒が先生になり、その関係が相続されながら、どちらも熟していくのが教育なのです。しかし「リカレント教育」の講座は、短期的にスキルを身につけさせるものが大半を占めています。私の知らない「本来的教育講座」があればいいのですが、寡聞にして知らず。

 確かに、環境整備は大切です。「学びたい」人に手が届くような環境は欠かせません。しかし、学びたくもない人に強いるのは学びに矛盾します。どんな権威も、内発的な動機に劣るのです。そして、短期的なスキルは、さらに次の新しい短期的なスキルによって駆逐されていきます。機械は、次のバージョンにアップデートできなくなれば捨てられるのです。

 アップデートとか、人間に対して気楽に言うなよ!

 取り乱しました。短期的な結果が出せなければ生産性に反します。機械化された人間は、死ぬまで生産性という名の苦役を、流行語の権威にごまかされながら強いられるでしょう。

 「リカレント教育」は、人間を教育・育成するものではなく、機械化させていくものになっていませんか?

 「思考奴隷」は、疑問を持ちません、そして自ら答えを出しません。それが機械。むしろ、この流れに対して躊躇し、態度を決することができない人たちが、本来の人間力を示しているのです。知らないことは愚かではありませんし、一見無鉄砲に見えても、知っていてなおその選択を選ぶのも愚かではありません。愚かとは、権威に踊らされて疑うことを知らないことなのです。

 「リカレント教育」、なんてかっこいい響きでしょう。「キャリア・アップ」、なんて魅力的なんでしょう!

 まぁ、いいでしょう。私は時代の寵児になろうとか、みんなのリーダーになろうなんて、逆立ちしても天地がひっくり返っても思いません。ただ、豊かで健やかで自由な考えを楽しみたい。だから、めくらましにあっている思考奴隷たちが見えてしまうのです。知識でもスキルでも、「なければだめ」という奴隷的思考です。「なくてもなんとかなる」という健全な思考を養うのが、教育だと私は確信しています。

 さて、ネガティブの哲学者大竹稽は、今回「リカレント教育」に憤っています。今回はキャリアという視点から考察しましたが、残り二回は「自主性」と「現役」をターゲットにしております。どうぞお楽しみに。

 

文:大竹稽

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧