ChatGPTに脅威を感じる前に、自分はちゃんと「人間」をやっているかを振り返ろう【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ChatGPTに脅威を感じる前に、自分はちゃんと「人間」をやっているかを振り返ろう【仲正昌樹】

「AI以下」の人間とは? 「人間」らしく判断する能力とは?


ChatGPTを開発したOpenAIのサム・アルトマンCEOは、AIを利用した選挙干渉は「重大な懸念事項」になっていると指摘し、規制が必要だと議会証言した。またOpenAIのスタッフは、AIに関する米国のライセンス機関の設立も提案。AIに対する安全性をめぐる世界的な論議は加速している。一方、日本では各大学の学長が、学生がリポートや論文などの課題提出のためにAIを使うことを禁止するといった声明を相次いで出している。そんな折、哲学者・仲正昌樹氏のAI論考に注目が集まっている。


OpenAIの最高経営責任者 サム・アルトマン

 

 ■ChatGPTの脅威を訴える識者たちとは?

 ChatGPTの急速な発展によって、労働力としての「人間」が不要になったり、ChatGPTが量産するフェイク情報で世論が左右され、政治的決定がなされるようになったりするのではないか、といった脅威を訴える識者が多い。

 私の勤めている金沢大学でも、ついさきほど、(もともとは電子工学科の教授だったはずの)副学長名で、レポートや論文作成での生成AIの使用に関する通知が来たが、その最初の段落の結びが、「今後の社会では、AIをいかに活用し、うまく共存していけるのかが、喫緊の課題として問われています。まさにシンギュラリティを迎えつつあるように見えます」、となっている。文科省や学長に言われて、仕方なく、大急ぎで作文したのだろうが、このいかにもふんわりした書きぶりはどういう感覚なんだろう、と思った。文系の教員が、「シンギュラリティを迎えつつあるように見えます」、などと公式の文書で書いたら、多くの理系の教員は、「これだから文系は…」、とステレオタイプな反応をするだろう。

 で、実際、どうしろというのかと言うと、学生がAIを勝手に使わないよう、①課題レポートを宿題とせず、講義室内で作らせる ②課題レポートの評価には、内容を見るだけでなく、学生と面談などして中身の理解を確かめる ③レポートの課題に対して、どういう条件で聞いたらAIがどう答えるか、予め確かめる、といったものだ。少しでも、教育現場で働いた人なら、「何だ、これは、教育現場を体験したことのない役人の妄想か?」「どれだけ無駄な仕事を増やせば気がすむのか!」「こんな理事なら、本当にChatGPTで置き換えてほしい」、と思うだろう。この担当理事の出身母体の教授たちも、通知を見た瞬間、私と同じようなことを思ったことだろう。

 金沢のように、ある程度の規模があって、新しい研究拠点になることを標榜している大学の教育担当理事、電子工学者という肩書のある人がこんな文書を慌てて配布するくらいだから、官公庁や大企業、教育機関の広報担当たちは右往左往して、あらぬことを口走っているだろうと思う。

 私はこうした、いかにも報道やネット情報に付和雷同するような、“脅威論”は根本的に矛盾していると思う。いかにも「ブルシット・ジョブ」(デヴィッド・グレーバー)を増やすだけに終わりそうな無意味な脅威論を見ていると、本当に、「こんなブルシット・ジョブ製造機のような幹部は、さっさとChatGPTで置き換えてほしい」、と言いたくなる。

 こんなことだけ言っていても、仕方ないので、「人間」らしく聞こえる真面目な問いを立てたい。ChatGPTが「人間」にとって脅威だという前に、私たちはちゃんと「人間」をやっているのか?

次のページ現時点で「AI」と「人間」の大きな違いとは何か?

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』(KKベストセラーズ)

 

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
ゲーテ『ファウスト』を深読みする
ゲーテ『ファウスト』を深読みする
  • 仲正昌樹
  • 2022.12.08
現代哲学の論点: 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理 (NHK出版新書 667)
現代哲学の論点: 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理 (NHK出版新書 667)
  • 仲正 昌樹
  • 2022.03.10