「エロス」と「聖なるもの」で蕩尽するのが人間ではないのか 〜「ホスト問題」と「統一教会問題」の三つ目の共通点【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「エロス」と「聖なるもの」で蕩尽するのが人間ではないのか 〜「ホスト問題」と「統一教会問題」の三つ目の共通点【仲正昌樹】

ジョルジュ・バタイユ(1897ー1962)。フランスの哲学者、思想家。

 

  「統一教会問題」と「ホスト問題」の三つ目の共通点は、「蕩尽」だ。これは、フランスの思想家・作家で、サディズムの再評価や、[エロス-宗教-芸術]の根源的な還元を指摘したので知られるジョルジョ・バタイユ(一八九七-一九六二)のキーワードだ。

 バタイユという名も蕩尽という概念も、現在では、フランスの現代思想・文芸批評好きの限られた人にしか関心を持たれていないが、一九八〇年代には、経済人類学者の栗本慎一郎(一九四一〜)のベストセラーになった『パンツをはいたサル』(一九八一)を通して、一般的にもかなり認知されていた。当時栗本は、受験地獄で追い込まれた青年が両親を金属バットで撲殺した事件など、不可解な事件や風潮を、経済人類学の理論を用いて、意外な角度から分析してみせていた。栗本の分析の道具立てとして、最も重要なのがバタイユの「蕩尽」論である。

 

栗本慎一郎著『パンツをはいたサル』(現代書館)

 

 「蕩尽 consumation」というのは、無駄に、つまり自分にとって何の得にもならないやり方で、消費することである。マルクス主義を含む近代経済思想は、「経済」を「生産」を中心に考え、「消費 consumption」も、「生産 production」のサイクルの一部と考える傾向がある。衣食住のために「消費」することで、労働者自身の生存が可能になり、かつ、生殖=再生産(reproduction)によって子孫を増やし、新たな労働力を生み出すことが可能になる。

 二〇世紀に入って、レジャー、ファッション、スポーツ、ゲーム等の文化消費が資本主義発展の原動力になったと言われているが、それは従来と異なった形で、種類の商品(非物質的商品)の生産にすぎない。更に言えば、そうしたより快適に消費するためのサービスや、家事やケアまで商品化されるということは、私たちの生活全体が資本主義の生産体制に組み込まれたことを意味する。生活全体が資本主義的生産体制に組み込まれた社会では、生産と消費が一体化しており、各人は、生産(の可能性)を増大させるために消費するよう仕向けられている、と言える。

 バタイユによると、食物であれ、性行為の相手であれ、欲求の対象を手に入れると、すぐに消費する動物と違って、人間は将来の消費のために現在の欲求を抑えて、備蓄する。文明とは、欲求を一定の枠内に収め、効率的な生産機構を構築することで、備蓄を増やしていくシステムだ。「パンツを穿く」という行為は、自らの欲求を抑制するために身に付けていることの象徴である。文明が発達するというのは、欲求充足の先延ばしによる蓄積傾向がどんどん強まっていく、ということだ。

 バタイユは、欲求の抑制による蓄積はどこかで限界が来て、抑えこまれてきた欲求が爆発する。爆発で社会全体が崩壊しないように、定期的なガス抜きが必要になると指摘する。それが、共同体を挙げて行われる各種の祝祭(カーニヴァル)だ。

次のページ祝祭において「聖なるもの」が姿を現わす

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか』(KKベストセラーズ)

 

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
統一教会と私 (論創ノンフィクション 006)
統一教会と私 (論創ノンフィクション 006)
  • 仲正昌樹
  • 2020.11.30
【増補版】パンツをはいたサル: 人間は、どういう生物か
【増補版】パンツをはいたサル: 人間は、どういう生物か
  • 栗本 慎一郎
  • 2017.04.19