リスキリングを追いかけて「使い捨て人材」にならないように、知っておくべきこと《前編》【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

リスキリングを追いかけて「使い捨て人材」にならないように、知っておくべきこと《前編》【大竹稽】

〜デジタルは「ないと困る」思考の「知識だけ」人間を製造し使役する〜


東大理三に入学するも現代医学に疑問に抱き退学、文転し再び東大に入る。東大大学院博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、現在「てらてつ(お寺で哲学する)」を主宰する異色の哲学者・大竹稽氏。深く迷い、紆余曲折しながら生きることを全肯定する氏が、今回は「リスキリング」なる言葉に踊らされるビジネスパーソンに警鐘を鳴らす。【前編】


写真:PIXTA

 

◾️リスキリングの目的っていったい何?

 

 これに先立つこと3回、リカレント教育追従への警鐘を鳴らしました。しかし、リカレント教育以上に不穏な動きがあります。リスキリングです。

 「リ」から始まる新しいカタカナ語だからでしょうか、両者は混同されることもあります。が、リカレント教育においては手段として問題だったことが、リスキリングでは目的、目指すところが危ういのです。

 リカレント教育に対するリスキリングのメリットとして、デジタル・イノベーションと生産性と効率の速成向上、そして短期集中講義によるスキルアップが挙げられます。現在、多くの企業が、デジタル技術の著しい進歩によるビジネス環境の激しい変化にあたふたしています。このスピードに応じることが最優先。ですから、リカレント教育ではまだ可能だった数年かけての人材育成など、そもそも眼中にありません。予想もしていなかった変化スピードに対応し、データとデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革することが、昨今の企業の至上命題とされているのです(これも思い込みですが)。

 世界に目を向ければ、リスキリング革命(Reskilling Revolution)なるものは、相当前から始まっています。第四次産業革命、AIを活用した技術革新などとも呼ばれますが、スイスのダボスで毎年開かれている世界経済会議では、2018年から「リスキル革命」セッションが開講されています。2020年のセッションでは、「2030年までに全世界で10億人をリスキリングする」と発表されました。これに応じるように2022年10月、岸田文雄総理は所信演説で「リスキリングに今後5年間で1兆円投入」と表明しています。

 「革命(Revolution)」「革新(Innovation)」という、いかにも最先端好きなビジネスマンたちを虜にするワードが誘導するこの動き。さて、あなたはこれに盲目的に追いかけますか?その行く末を想像していますか?

 「ビジネスモデルの変革」は、DXに応じることですか?「ニュー・スタンダード」とか「新しい必要」なんて言葉で煽ってきますが、その「新しさ」そのものが思い込みかもしれませんよね?新しいものに飛びつく以前に、「生産性や効率」そのものを見直す必要は、ないんでしょうかね?

次のページ「デジタル対応できる道具」としての人間の養成

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧
むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧
  • 玄侑 宗久
  • 2024.02.05
現代の不安を生きる 哲学者×禅僧に学ぶ先人たちの智慧 (【BOW BOOKS 018】)
現代の不安を生きる 哲学者×禅僧に学ぶ先人たちの智慧 (【BOW BOOKS 018】)
  • 大竹 稽
  • 2023.06.30
ZEN、集中、マインドフルネス
ZEN、集中、マインドフルネス
  • 大竹稽
  • 2023.11.02