「死ぬまでキャリアアップし続けて、自分で稼ぎ続けてください」生涯現役を謳う〝リカレント教育〟の正体【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「死ぬまでキャリアアップし続けて、自分で稼ぎ続けてください」生涯現役を謳う〝リカレント教育〟の正体【大竹稽】

リカレント教育の矛盾〜現役を受動苦役にさせる威圧は無用!〜


東大理三に入学するも現代医学に疑問に抱き退学、文転し再び東大に入る。東大大学院博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、現在「てらてつ(お寺で哲学する)」を主宰する異色の哲学者・大竹稽氏。深く迷い、紆余曲折しながら生きることを全肯定する氏が、「リカレント教育」の矛盾を突く。「人生100年時代」「生涯現役」という言葉に踊らされている人たちはすでに国家や企業の奴隷になっている! いったいそれってどういうこと!?


写真:PIXTA

 

■兵役における「現役」が生涯にまで拡大という話と同じ

 

「現役」。現在、ある社会で活動していること。現在、役割(地位や職)に就いていること。「人生100年時代」の裏側から隠しようもなく漏れ出てしまう算盤勘定に、どうにもモヤモヤしてしまいます。そのモヤモヤは「現役」という視点から晴らせるでしょう。ということで、「リカレント教育の矛盾」の最後のテーマは「現役」です。

 さて辞書の意味を調べてわかることがあります。「現在」+「役割」=「現役」なんですねぇ。「現役」「現役」って、政治でもビジネスでも打算的に無批判的に使われていますが、不思議なことにこんな日常会話はあまり耳にしません。

「彼は今、現役だ」

 大学受験界隈くらいかな、よく聞くのは。他の場面ではちょっと居心地の悪さを感じます。

 そりゃそうです。「今、現役だ」がちゃんと意味を持つその大半は軍事界隈だからです。「現役」とは「現在、兵役に服している」ことなのです。ありがたいことに兵役がなくなった日本の私たちには縁遠いものになりましたが、「私は現役だ」は「私はただいま軍隊に属している」ことなのです。そしてこちらの「現役」には明確な対義語があります。「予備役」や「退役」ですね。軍隊での「現役」は英語で「active service(duty)」。そして予備役が「reserve duty」で「退役」が「retired」です。

 兵役における「引退」は極めて明確です。任期がありますし、軍としての質を維持するためには心身の状態への配慮が不可欠。怪我や病気などで従軍できなくなれば「退役」になるそうです。自己都合の引退や、軍法会議を経ての不名誉除隊もあるそうですが、これらも有事における「精強さ(防衛省のホームページから引用)」のためには重要な制度と言えるでしょう。

 軍人にとっての大事は、何よりもまず任務遂行と勝利。そのためには心身が精強でなければなりません。けれども人間はロボットではありません。40を超えれば精強さは失われていくものです。老成や熟成が通用する年齢になれば、すでに精強さはほぼ消え去っている。それが生身の人間なのです。

「リカレント教育」に関する言説では、この「精強さ」が「キャリア」「自分で稼ぐ力」などと表現を変えて潜んでいるのです。死ぬまでキャリアをアップし続けて、自分で稼ぎ続けてください。それが「生涯現役」の定義になってしまっている。どうやら、兵役における「現役」が生涯にまで拡大され定番になってしまっているようです。

次のページ「人生100年時代」構想とは、高齢化社会の問題を解決するための一つの旗印

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧