「死ぬまでキャリアアップし続けて、自分で稼ぎ続けてください」生涯現役を謳う〝リカレント教育〟の正体【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「死ぬまでキャリアアップし続けて、自分で稼ぎ続けてください」生涯現役を謳う〝リカレント教育〟の正体【大竹稽】

リカレント教育の矛盾〜現役を受動苦役にさせる威圧は無用!〜

 

■使用目的がはっきりしているスキルや知識はいずれ早々と駆逐される

 

 あまり聞いたことはありませんが、「彼は現役のサラリーマンだ」を英語に直すと「He is an active office worker.」になります。ここで提案です。「現役」なんて言わずに、この文脈での「active」の意味を、より人間的な「活発な、積極的な」の意味に変えてしまいまいませんか? 「彼は活発なサラリーマンだ」にするのです。生涯の決め手を、稼ぐ力やキャリアではなく、「活発さ」にするのです。稼ぐ力やキャリアなどは、オマケにしてしまうのです。

 

「人間は活動において、自分が何者かであるかを示し、そのユニークな人格的アイデンティティを積極的に明らかにし、人間世界に姿を現す」

 

 ハンナ・アーレントの名作『人間の条件』から引用しました。ここでアーレントは、「労働」「制作」「活動」を人間の基本的な活動力として分類しています。「労働」は英語では「labor、「制作」は「work」、そして「活動」が「action」ですね。苦役である「労働」の特徴は「繰り返し」です。日々同じことを反復させられる。それが「労働」へのマイナスイメージを形成しています。「labor」を強いる煽り文句に乗っかっては、自分の首を絞めることになります。

 個人的な動機や理念であっても、「action」は必ず周りを巻き込んでいきます。現役を引退し「余生を楽しむ」。いいじゃないですか。存分に楽しみましょう。ただその楽しみを苦役からの解放という個人的な反動に限定してしまうから、「人生100年時代」なんて、奇々怪々な文句が横行してしまうのです。

「百歳まで現役」とは、百歳でも青壮年の力を維持することではありません。学び直しを通して自分をグレードアップし続けることでもありません。使用目的がはっきりしているスキルも知識も、いずれ早々と駆逐されます。そして、それらはひたすら「passive」に使役されるものです。

 リカレント教育を受講し、新しい使用目的に合わせて、自身をバージョン・アップしていく人たちの生涯は、現役どころか苦役になってしまうでしょう。それがお好みの方は、どうぞご随意に。でも、そんなアップ・アップに狂騒するのは、愚かな利益偏向の人だけにしておきましょう。私たちが「あっぷあっぷ」することはありません。スキルは駆逐されますが、知恵と体験はちゃんと残ります。役に立たないかもしれませんが、ちゃんと生きています。65歳以降を高齢とするのなら、新しいスキルや知識の獲得ではなく、高齢者自身の知恵と体験の伝授・継承こそ「active」になるのではないでしょうか。

「現役」が、自分の命と身体を国益のために死ぬまで苦役に従事しろ、なんてことを意味したら笑い話にもなりませんよね。「I led an active life.」、私は死ぬときにこんな気分で死んでいきたいのですが、あなたはいかがでしょう?

 

文:大竹稽

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧