「コロナ禍の不自由さ」を福沢諭吉ならどう考えたか?【中野剛志×適菜収】  |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「コロナ禍の不自由さ」を福沢諭吉ならどう考えたか?【中野剛志×適菜収】 

中野剛志×適菜収 〈続〉特別対談第1回


「東京オリンピック」という祭りの後に残ったものは、新型コロナウイルスの感染爆発による第5波だ。もうすでに各地で医療崩壊が始まっていると言っても過言ではない状況。自分が感染することはもちろん、他人に感染させてしまうかもしれないということで慎重に行動している国民を大いにバカにしてきた大学院教授がいる。彼は「コロナウイルスなんて飲めますよ!」「風邪やインフルエンザと一緒だからこんなもの!」「過剰自粛で怖がっているのはコロナ脳!だから日本国民は大っ嫌いだ!」などと言い放ち、いまだに楽観論を振りまいている。一方で、この「コロナ禍」を深刻に受け止め、慎重になる人たちは多くいる。その不自由さを考えたとき、コロナとの長期戦をいったい何を参考しに、どのように行動したら良いのか? そのヒントが福沢諭吉の思想にあると語るのが、評論家・中野剛志氏と、作家・適菜収氏だ。新刊『思想の免疫力——賢者はいかにして危機を乗り越えてきたか』(KKベストセラーズ)が発売直後から話題だ。「コロナ禍と自由」について、福沢諭吉の思想をヒントに語り合った特別対談第1回を再配信。


 

オリンピック閉会後、「安全安心な大会は実現した」と言った菅義偉首相。第5波の感染爆発中だ。医療崩壊以前に政府によるガバナンスはとっくに崩壊しているようだ。

 

■福沢諭吉が語る「私立」と「自由」

 

中野:福沢諭吉は、「私立」という言葉を強調していますよね。言い換えれば「自由」ということでもいいと思うんですが、この「私立」の意味がちゃんと理解されていないと思っています。小林秀雄も「私立」というのを非常に強調しているんです。

『小林秀雄の政治学』(文春新書)でも書いたことですが、私は丸山眞男の福沢諭吉の理解は誤解があると思っています。丸山は戦前の不自由な時代を戦後は変えたいという意識が非常に強かった。丸山の解釈によると、福沢の啓蒙の目的は封建社会の不自由な「気風」を自由な「気風」に変えること。この「気風」つまり、社会的な風俗とか風潮とか文化を福沢は重視した。人間が自由でいられるか、いられないか。私立でいられるか、いられないかは、「気風」によって変わる。だから、社会の気風を自由にしなきゃいけない。それが福沢が目指したことだ。そう丸山は言っているんですね。つまり、「自由」なり「私立」なりっていうのは、社会に依存するということになります。

 

適菜:はい。

 

中野:ところが小林の解釈は、そうじゃない。不自由な気風、自由な気風とかに関係なくて、気風に依存すること自体が間違い。気風に依存しないことが「私立」なり「自由」なんだ、と。もう一つ、小林が『考えるヒント』とかで、よく好んで引用したのが中江藤樹の「天地の間に己一人生きてあると思うべし」という言葉です。これは、福沢諭吉の「私立」と同じ意味合いなのです。

 藤樹は江戸時代の人ですから、丸山の解釈だと、封建社会に私立はあり得ないということになるんですけど、小林は、そうはとらない。「天地の間に己一人生きてあると思うべし」、すなわち「私立」は江戸時代でもあり得たということなんです。

 

適菜:要するに、前近代にも「私立」「自由」はあったと。

 

中野:「天地の間に己一人あると思うべし」とか「私立」というのを、現代人は自意識過剰な個人主義と誤解しそうなんですが、もちろんそうじゃない。「私立」と福沢が言ったものは、制約や負荷がなくなって楽になるようなものではなくて、反対に、自分に負荷がかかる、かなり厳しいものです。

「私立」は「自由」のことですが、小林は、自由には、リバティーとフリーダムがあると言います。リバティーは制約から逃れるという意味の「自由」のこと。「自由」というと普通、そう考えられますよね。しかし、もう一つの「自由」、すなわちフリーダムは、逆に制約がないとあり得ない。制約されることが自由というのはわかりにくいけれど、フリーダムは自分が生まれ落ちた制約、環境、こういったものを運命として受け入れて懸命に生きる、そういった意味合いなんですね。「天地の間に己一人生きてあると思うべし」というのも同じで、自分の運命とか宿命とかを自覚し、それを積極的に背負う。そういうときの内的経験のことを指しています。例えば、職業について、「天職」という言葉がありますね。職業を好き勝手選べますとか、一つの仕事に拘束されないとかはリバティーかもしれません。しかしフリーダムは逆で、自分の仕事は「天職」、つまり「これしかないんだ、これ以外は自分にはできないんだ」という思いで仕事に打ち込む時、人は充実感を感じる。恐らくその充実感がフリーダムであるということなんです。

 

適菜:福沢は自分が置かれている場所に常に自覚的でした。日本という狭い世界における制約だけではなく、世界史における日本や自分のいる場所を考えた。そして過渡期に生きていることをただ恐れおののいたり、目を背けるのではなくて、好機として捉えるべきだと考えた。小林秀雄は福沢についてこう言っています。

《洋学は活路を示したが、同時に私達の追い込まれた現実の窮境も、はっきりと示したという事が見抜かれていた。そこで、彼は思想家としてどういう態度を取ったろうというと、この窮地に立った課業の困難こそわが国の特権であり、西洋の学者の知る事の出来ぬ経験であると考えた。この現に立っている私達の窮況困難を、敢て、吾を見舞った「好機」「僥倖」と観ずる道を行かなければ、新しい思想のわが国に於ける実りは期待出来ぬ、そう考えた》(「福沢諭吉」)

《西洋の学者は、既に体を成した文明のうちにあって、他国の有様を憶測推量する事しか出来ないが、我が学者は、そのような曖昧な事ではなく、異常な過渡期に生きている御蔭で、自己がなした旧文明の経験によって、学び知った新文明を照らす事が出来る。この「実験の一事」が、福沢に言わせれば、「今の一世を過ぐれば、決して再び得べかざる」「僥倖」なのである》(同上)

 「自由」にせよ近代的理念にせよ、日本人は西欧人とは違った立場から見ることができる「特権」を持っている。近代という必然を直視し、その中で生き抜くために、その目の力を最大限に利用しろということですね。

 小林はそれを「めいめいの工夫」と言っています。未知の事態には、答が用意されているわけではない。イデオロギーにあてはめて、答えを導きだせるようなものでもない。過渡期とはそれぞれが、工夫によって処すべき「困難な実相」だと小林は言うわけですね。

 こうした内的な経験が、福沢の説いた「私立」なのだと。中野さんとは新型コロナについてこれまで対話を続けてきましたが、それと同じことです。既存の概念を用いて安心するのではなくて、めいめい「工夫」して考えなければならないということです。

 

次のページ福沢が「瘠我慢の説」を解いた理由

KEYWORDS:

 

※カバー画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします

●目次

はじめに———デマゴーグに対する免疫力 中野剛志

第一章
人間は未知の事態に
いかに対峙すべきか

第二章
成功体験のある人間ほど
失敗するのはなぜか

第三章
新型コロナで正体がバレた
似非知識人

第四章
思想と哲学の背後に流れる水脈

第五章
コロナ禍は
「歴史を学ぶ」チャンスである

第六章
人間の陥りやすい罠

第七章
「保守」はいつから堕落したのか

第八章
人間はなぜ自発的に
縛られようとするのか

第九章
人間の本質は「ものまね」である

おわりに———なにかを予知するということ 適菜 収

オススメ記事

中野剛志/適菜収

なかの たけし てきな おさむ

中野剛志(なかのたけし)

評論家。1971年、神奈川県生まれ。元京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治思想。96年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。01年に同大学院にて優等修士号、05年に博士号を取得。論文“TheorisingEconomicNationalism”(NationsandNationalism)NationsandNationalismPrizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『日本の没落』(幻冬舎新書)、『日本経済学新論』(ちくま新書)、新刊に『小林秀雄の政治哲学』(文春新書)が絶賛発売中。『目からウロコが落ちる奇跡の経済学教室【基礎知識編】』と『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』(KKベストセラーズ)が日本一わかりやすいMMTの最良教科書としてベストセラーに。

 

 

適菜収(てきな・おさむ)

作家。1975年山梨県生まれ。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』、『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』、『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』、『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』、『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?」(以上、講談社+α新書)、『日本をダメにしたB層の研究』(講談社+α文庫)、『なぜ世界は不幸になったのか』(角川春樹事務所)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、中野剛志・中野信子との共著『脳・戦争・ナショナリズム近代的人間観の超克』(文春新書)、『安倍でもわかる政治思想入門』、清水忠史との共著『日本共産党政権奪取の条件』、『国賊論 安倍晋三と仲間たち』『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』(以上、KKベストセラーズ)、『ナショナリズムを理解できないバカ』(小学館)、最新刊『コロナと無責任な人たち』(祥伝社新書)など著書40冊以上。「適菜収のメールマガジン」も配信中。https://foomii.com/00171

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

思想の免疫力: 賢者はいかにして危機を乗り越えたか
思想の免疫力: 賢者はいかにして危機を乗り越えたか
  • 中野剛志
  • 2021.08.12