なぜ政治家は顔で判断されるべきなのか?【中野剛志×適菜収】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜ政治家は顔で判断されるべきなのか?【中野剛志×適菜収】

「小林秀雄とは何か」中野剛志×適菜収 対談第2回


「なぜいま小林秀雄を読むべきなのか?」 新刊『小林秀雄の政治学』(文春新書)を上梓した評論家・中野剛志氏は次のように語っている。「未知の事態にどのように対応すればいいのか」を考えるとき、小林はまるで切籠細工のようにあらゆる方面から対象を照らそうとした。それは新型コロナにどう向き合うかについての「考えるヒント」にもなるだろう。『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走するのか』(講談社+α新書)の著書もあり、「イデオロギーの暴力」「言葉の怖さ」について問題意識を共有する作家・適菜収氏と語りあう。対談第2回。


 

小林秀雄(1902-1983)、文藝評論家

 

 

■小林秀雄の言葉の裏表に政治学と文学があった

 

中野:現実を見たとき、切籠細工のように言葉を尽くす手間を省いて、ラベルを貼ると分かった気になる。これこそが小林秀雄が言ってる「意匠」ってやつですね。「様々なる意匠」って、あれ「様々なるイデオロギー」っていうことなんですよ。どうしてイデオロギーっていうものに人間は左右されやすいのか、また左右されるとどうして人間性を失うのか。それは全部言葉の難しさに起因しているんですね。このことを小林は繰り返し語っている。イデオロギーは、平板な言葉で人間を集団的に支配する。集団を支配するイデオロギーを論じるいうことは、それは政治学です。

 小林秀雄の言葉の裏表に、政治学と文学があった。小林の文学論の裏面にある政治学、これがずっと見落とされてたと思うんです。

 実際、彼自身が「社会科学者であるはずのマルクスと、文学者であるドストエフスキーが、結局同じことを言ってる」、「アプローチは違うけどふたりは同じことを言ってるんだ」というようなことを言っている。小林は世間では文学者ってことになってますけれども、じつはその裏側に政治学がある。そのことが見落とされてきたと思うんです。そして政治学というものは、丸山眞男みたいな知識人に代表されていたという感じがするんですね。

 

適菜:ラベルの問題は私が「B層シリーズ」で一貫して述べてきたことです。たとえばスーパーマーケットの刺身に「産地直送」「新鮮」というラベルが貼ってあれば、新鮮だと思ってしまう。魚をよく見ないわけです。ベルグソンは『笑い』で「ほとんどの場合、事物の上に貼り付けられたラベルを見ているだけである。そうした傾向は必要から生ずるのだが、しかし言語の影響がそれに拍車をかける」と述べています。語は事物のきわめて一般的な機能とごくありふれた側面しか記さず、事物とわたしたちとのあいだに割って入り、その語自体を生み出した必要の後ろにまだ隠されていない事物の形をさえ、わたしたちの眼から覆い隠してしまうと。

 小林が言っていることも同じです。イデオロギーで判断するのではなくて、現象の具体性を見ろということです。この対談の第一回で「リバティー」と「フリーダム」の話が出ましたが、現実に即していない抽象的概念、イデオロギーは暴走します。ハンナ・アーレントは、エドマンド・バークがフランス革命の人権宣言を否定したのは正しかったと言っていますね。人間の普遍的な権利なんて無意味な抽象だと。

 人類は二度の大戦、ナチスの蛮行を経験してきた。そして、イギリス人の権利とかドイツ人の権利とか個別具体的な権利しか残らなかったことを知ったと。権利とは継承された遺産であり、国民の権利という形でしか成り立たないと。

 

ハンナ・アーレント(1906-1975)、哲学者、思想家

 

中野:はい。小林秀雄とハンナ・アーレントには共通点がある。何が共通点かというとアーレントは、「一回きり」「その人にしかない」「その一瞬にしかない」といったことを重視していましたね。小林もそのことをずっと言ってる。アーレントは集団が群れて動く大衆社会が嫌いでした。彼女が特に嫌ってたのが統計学ですね。社会科学上の統計学というのが成り立ち得るのは、人間一人一人が固有の存在じゃなくて横並びで同じ方向に行くというような大衆現象があるからだとアーレントは言うのです。要するに、集団主義的な大衆社会論、もっとはっきり言うと全体主義みたいな話と、統計学的な分析手法というものは、非常に親和性が高いというのです。そう言えば、アーレントだ何だと哲学者ぶって大衆社会批判や全体主義批判をしながら、統計学的な手法を振り回している変な学者がいますが、おそらく彼は何も分かっていないのでしょう。もっとも、その人は、その統計ですらインチキして大衆を煽動しようとしているから、論外ですけれどね。

 

適菜:今の日本自体が、統計学とプロパガンダで動くようになってしまいましたね。「近代科学の本質は計量を目指すが、精神の本質は計量を許さぬところにある」。小林はベルグソンについて、「彼の思想の根幹は、哲学界からはみ出して広く一般の人心を動かした所のものにある、即ち、平たく言えば、科学思想によって危機に瀕した人格の尊厳を哲学的に救助したというところにあるのであります。人間の内面性の擁護、観察によって外部に捕えた真理を、内観によって、生きる緊張の裡に奪回するという処にあった」(「表現について」)と言っていますが、小林の仕事もまさにこれです。

 

中野:そういう政治状況の問題を小林秀雄が戦後しきりと『考えるヒント』などで書いている。小林が『考えるヒント』で、ヒトラーの『我が闘争』を読み直してみたり、あるいは、プラトンだとか、『プルターク英雄伝』だとか、ペリクレスだとか、しきりに古代ギリシャの政治学の古典とか歴史に戻ったりする時期があるのですね。それが、安保闘争の頃と一致してるんですよ。だから、小林は政治に関心はあっただろうし、実際、政治について深く考察しているんですよ。

 適菜さんの『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?』でも強調されてましたけど、小林は『大衆の反逆』を書いたオルテガ・イ・ガゼットに匹敵するような大衆社会論をやってますよね。

 

適菜:そうです。小林は「ヒットラーと悪魔」の中で、「人間は侮蔑されたら怒るものだ、などと考えているのは浅薄な心理学に過ぎぬ。その点、個人の心理も群集の心理も変わりはしない。本当を言えば、大衆は侮蔑されたがっている。支配されたがっている」と喝破しました。全体主義は一枚岩のイデオロギーではなく、そこには構造がない。煽動する側と煽動される側が一体となり拡大していく大衆運動です。ヒトラーは人性の根本は獣性にあると考えました。ヒトラーはその確信のもとに、大衆の広大な無意識界を捕えて、感情に火をつけたと小林は指摘していますね。

 

アドルフ・ヒトラー(1889-1945)、ドイツ国首相、国家元首、国家社会主義ドイツ労働者党の指導者

 

 

次のページ人間は政治的動物である

KEYWORDS:

オススメ記事

中野剛志/適菜収

なかの たけし てきな おさむ

中野剛志(なかのたけし)

評論家。1971年、神奈川県生まれ。元京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治思想。96年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。01年に同大学院にて優等修士号、05年に博士号を取得。論文“TheorisingEconomicNationalism”(NationsandNationalism)NationsandNationalismPrizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『日本の没落』(幻冬舎新書)、『日本経済学新論』(ちくま新書)、新刊に『小林秀雄の政治哲学』(文春新書)が絶賛発売中。『目からウロコが落ちる奇跡の経済学教室【基礎知識編】』と『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』(KKベストセラーズ)が日本一わかりやすいMMTの最良教科書としてベストセラーに。

 

 

適菜収(てきな・おさむ)

作家。1975年山梨県生まれ。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』、『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』、『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』、『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』、『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?」(以上、講談社+α新書)、『日本をダメにしたB層の研究』(講談社+α文庫)、『なぜ世界は不幸になったのか』(角川春樹事務所)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、中野剛志・中野信子との共著『脳・戦争・ナショナリズム近代的人間観の超克』(文春新書)、『安倍でもわかる政治思想入門』、清水忠史との共著『日本共産党政権奪取の条件』、『国賊論 安倍晋三と仲間たち』『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』(以上、KKベストセラーズ)、『ナショナリズムを理解できないバカ』(小学館)、最新刊『コロナと無責任な人たち』(祥伝社新書)など著書40冊以上。「適菜収のメールマガジン」も配信中。https://foomii.com/00171

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

小林秀雄の政治学 (文春新書 1306)
小林秀雄の政治学 (文春新書 1306)
  • 中野 剛志
  • 2021.03.18
小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか? (講談社+α新書)
小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか? (講談社+α新書)
  • 適菜 収
  • 2018.10.20
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
  • 剛志, 中野
  • 2019.04.22