【富山「地名」ケンミン性】中世までは「外山」佐々成政の治世に佳字の「富」に改める《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【富山「地名」ケンミン性】中世までは「外山」佐々成政の治世に佳字の「富」に改める《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_富山県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■「外山」から「富山へ」

世界遺産でもある五箇山の菅沼集落。平家の落人伝説も残る。提供/とやま観光推進機構

《富山県の由来》「外」を佳字の「富」に改める

 中世において「富山」は「外山」と記されていた。
 その初見は、応永5(1398)年吉見詮頼(よしみあきより)が能登守護であった父・氏頼(うじより)から譲られた越中国「外山郷」の地頭職を、京都東山の東岩蔵寺に寄進した文書『吉見詮頼地頭職寄進状』とされる。
 「外山」が「富山」となったのは、天正9(1581)年佐々成政(さっさなりまさ)がこの地を治めた時代で、「富山寺(ふせんじ、のちに普泉寺)」の土地に城を築いたことから「富山」の地名が生まれたとされる。


《地名の由来》

◉今石動(いまいするぎ):石動山の仏像を移転

 天正10(1582)年前田利秀が、石動山伊須流岐比古神社から、本地仏の虚空蔵菩薩を当地へと移したことによる。
 石動山は「いするぎやま」とも呼ばれた。そこに新しいという意味で「今」がつけられ、地名となった。

◉宇奈月(うなづき):谷の美しさに納得

 この地を訪れた人が、水の音や風の響きに心も「うなずき」、身も心も清らかになったという伝承が地名の由来。
 「宇奈月」の字は、当地を「宇治や奈良とならぶ名月の地」にしようという思いから、近代になってつけられた。

◉呉羽(くれは):「呉服」をどう読むか

 中国・呉から渡来した職業集団「呉服部・呉織部(くれはとりべ)」に由来した地名とするのが有力。
 のちに音読され「御服」「五福」となるが、天明3(1783)年『三州奇談』には「くれはの宮」としての記載がみられる。

◉五箇山(ごかやま):5つの谷間に集落が点在庄

 川沿いの赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷という5つの谷間に集落が点在し、「五ケ谷間」「ごかやま」と呼ばれたものが転訛した。
 音読する場合、地元では「ゴカヤマ」の「カ」の部分にアクセントを入れ発音される。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09