【奈良「地名」ケンミン性】奈良の由来——土地を「平(なら)す」という説が有力《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【奈良「地名」ケンミン性】奈良の由来——土地を「平(なら)す」という説が有力《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_奈良県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■全国にある「奈良」の意味とは

三輪山が御神体の大神神社。本殿がなく三ツ鳥居を通して山に拝する。提供/奈良県ビジターズビューロー

《奈良県の由来》土地を「ならす」という説が有力

 古くは「那羅」「平城」「寧楽」とも記された。
 地名の由来としては、昔は朝鮮語で都のことを「ナラ」と呼んだという説土地を平らにした場所につけられる「平(なら)す」という意味を起源とした二説あるが、近年では、土地を「平す」説の方が有力視されている。
「奈良」という地名は全国どこにでも存在し、特に長野県の山中など、山で覆われた土地を開きならした地域に多くみられるからだ。
 奈良県は一時期、大阪府の一部だったが明治20(1887)年に復活した。


《地名の由来》

◉飛鳥(あすか)飛ぶ鳥のあすか

 川などの周辺の砂地を意味する「 州処(すか)」に接頭語の「あ」がついた地形由来説「イスカ」という鳥の名由来説など。「 飛(と)ぶ鳥(とり)の明日香」と枕詞で使われているうちに、単独で「 飛鳥(あすか)」になったとされる。

◉斑鳩(いかるが)聖徳太子を導いた鳥

 「イカル」という鳥の群れが空に舞い上がり、ここが仏法興隆の地であると聖徳太子に教えたとの故事に由来。また、「 伊香留我香志男命(いかるがいかしおのみこと)」がこの地の神として祀られていたことが由来ともされる。

◉春日(かすが)春日(はるひ)は「かすが」の枕詞?

 「かすが」には「傾斜地」などの地形的な意味のほか、「神住処(かすが)」という意味があるとされる。また、「春日(はるひ)のかすが」という枕詞から、「春日」を「かすが」と読むようになったと考えられている。

平成京の守護と国民の繁栄を祈願するために建立された春日大社。中臣氏の氏神を祀る。提供/奈良県ビジターズビューロー

◉當麻(たいま):たぎたぎしいが変化

 「でこぼこのあるさま」を意味する古語「たぎたぎしい」が変化した地名という説が有力。一方で「水が激しく流れるさま」を意味する「滾(たぎ)つ」「激(たぎ)つ」という言葉から生まれた地名という説もみられる。

◉海石榴市(つばいち):咲き誇る椿の花

 『日本書紀』「海柘榴市の巷(ちまた)」『万葉集』「海石榴市の八十(やそ)の衢(ちまた)」とみえる、古代の一大中心地。「海石榴」とは植物の「椿」のことで、古来この一帯に、椿の花が咲いていたことに由来する。

◉三輪山(みわやま):残った麻糸が三輪

 その昔、美しい姫が、毎夜自分のもとに通う美男の正体を知るため、男の衣に麻糸を通しておくと、その先には三輪山の神社があったという。このとき糸巻に残された麻糸三巻(三輪)だったことが、地名の由来となった。

三輪山が御神体の大神神社。本殿がなく三ツ鳥居を通して山に拝する。提供/奈良県ビジターズビューロー

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09