【緊急寄稿】子供を性被害から守るために、私たち大人がすべきこと |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【緊急寄稿】子供を性被害から守るために、私たち大人がすべきこと

―知識は力になる―


「【速報・詳報】キッズラインのシッター2人目、わいせつ容疑で逮捕 内閣府補助対象、コロナで休園中に被害」。このニュースが飛び込んできたとき、多くの読者や視聴者は唖然としたのではないだろうか。シッターマッチングプラットフォームが、性犯罪の温床になっていたのだから……。親の目の届かないところで行われる幼児への性犯罪。これを食い止めるには親の意識はもちろん、子供にも性被害に遭わないようにするための「知識」が必要と訴えるのは、現在慶應義塾大学教授の小笠原和美氏。社会安全政策や性暴力、ジェンダーを専門とする注目の警察庁官僚でもある。「知識は力」になることを子供に伝えてほしいと願い、緊急寄稿してもらった。


■隠されている子供の性被害

 性犯罪は暗数が多く、その全貌は犯罪統計などを通じて社会が認識しているよりはるかに深刻である。特に子供の場合、「知らない人」からだけではなく、父親(実父、養父、継父)、祖父、兄弟、母親の内縁の夫などの家族から、教師から、保育士から、スポーツのコーチや習い事の先生からなど、身の回りにいる「知っている人」から性被害に遭っていても表に出てきにくい。子供の年齢が幼ければ、自分がされていることの性的な意味が分からないために抵抗することすらできないし、通常、「その人の言うことに従うことが正しい」とされる人から性的なことを求められた場合、これに逆らうのは非常に難しい。加害者はそのことを十分に分かった上で、巧妙に、抵抗を押さえつけ、相談できないように口止めをしながら犯行を重ねている。

 ある小学校教員のケースでは、加害者である教員(逮捕時42歳)が事件発覚まで勤めていた複数の小学校の児童を対象に、20人以上の女子児童に対して性的暴行を加えていた。「誰かに言ったらもう指導してやらない」「写真をばらまく」などと脅されて誰にも相談できずにいたこともあり、犯行は20年近くに及んだ。

 知的障害がある複数の女児に対して、その担任が性加害を行っていた事例もある。知的障害がある複数の女児に対して、その担任が性加害を行っていた事例もある。一連のことについて他の教師や親に言わないよう堅く口止めされていたため、被害が継続してしまった。

 ある女性は、実の父や兄から、3、4歳の時から性虐待を受けていた。自分がされていることが、なんとなくいけないことのような気がしつつも、良いことか悪いことか判断できず、誰にも言い出せないまま15歳まで続き、行為もエスカレートしてしまった。

 狙われるのは女児だけではない。男児に対するわいせつ行為やポルノ画像の撮影を目的にキャンプの添乗員やボランティアとして参加するなどしていた男6人(20~66歳)のグループが摘発され、未就学児から小中学生まで168人に上る被害者が出たという報道がなされたケースもある。

 これらの事案は必ずしも警察に届け出されたものばかりではない。最近ではベビーシッターが強制わいせつ罪で検挙されたとの報道もなされているが、むしろこの種の事案では発覚していない、あるいは届け出されていないケースの方が多数であろう。

 大人と子供ではその知識も、体力も、経験値も違う。子供を言いくるめたり、脅したりすることで容易にコントロールできる支配的立場にいる加害者は、一旦味を占めると、発覚するまで続けるし、発覚して一旦その立場を去った場合でも、また場所を変えて犯行を続けることもある。

 身近な大人から「これはどこのおうちでもやっている普通のことだよ」「これは君のためだよ」「お前を愛しているからこうするんだよ」「お前が悪い子だからこうするんだよ」などと言われてしまえば、知識も経験もない子供たちは、その言葉に従うしかない。そして、「誰かに言ったら酷い目にあうよ」「このことを知ったらお父さん・お母さんはとても悲しむよ」などと言って口止めされてしまい、何年にもわたって沈黙を強いられることになる。

 でも、もしかしたら、「いやって言っていい」「誰かに相談していい」と知っていたら、その後の経過は違っていたかもしれない。

次のページ子供たちが自分の身を守るため「知識は力になる」

オススメ記事

小笠原 和美

おがさわら かずみ

慶應義塾大学教授(専門:社会安全政策、性暴力、ジェンダー)

1994年警察庁入庁。2011年福島県警警務部長、2012年警視庁広報課長、2016年北海道警察函館方面本部長など、全国各地の警察で勤務する中、10年程前から性暴力対策に取り組んでおり、医療機関を拠点とする性暴力被害者支援スキームや、子どもを性被害から守るための協議会の発足など、地元の様々な立場の人や組織と連携して、地域の力で被害者や子供たちを守る仕組みをプロデュース。様々な事例を通じて「知識は力になる」と確信、小学校から大学まで、子供達に「大切なあなたへ~大切な心と体の守り方~」を伝える活動や全国各地で大人向けの講演活動も行っている。CAP(Child Assault Prevention)スペシャリスト(J-CAPTA)。

この著者の記事一覧