そもそも人を教育するとはどういうことか?【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第1回〉】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

そもそも人を教育するとはどういうことか?【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第1回〉】

神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム鼎談《第1回》【中野剛志×適菜収×小池淳司(神戸大学工学部長)】


神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム「大学(工学)教育を考える」(2022715日)が、小池淳司・神戸大学大学院工学研究科長の司会のもと開催された。ゲストは工学以外の分野で活躍されている方として、評論家の中野剛志氏と作家の適菜収氏が迎えられた。テーマは、①「そもそも教育するとはどういうことか?」、②「教養とは何か、またそれをどう教えるべきか?」 ③「これからの大学(工学)教育はどうあるべきか?」。 大学の社会的役割、次世代の技術者・研究者の教育に関する議論、および「知」「技」の伝達をめぐる議論は、ビジネスの世界でも参考にもなるだろう。今回BEST TIMESでは全5回にわけてシンポジウムの内容を配信する。


ラファエロ 「アテネの学堂」

 

■第1回 知の伝達とはどういうことなのか?

 

小池:皆さん、夕方の時間にお集まりいただき、ありがとうございます。神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウムということで、神戸大学工学部、あるいは神戸大学全体が、どういう方向で教育を考えていくべきかを少し整理したいと思います。今日は古くからの友人であるお2人に来ていただきました。まずご紹介します。登壇者です。真ん中が中野剛志さんです。よろしくお願いします。中野さんは現在、経産省に勤めていますが、元京都大学の大学院の准教授で、現在、執筆活動も盛んに行われています。最新刊は『目からウロコが落ちる  奇跡の経済教室』という非常に面白い本です。続きまして適菜収さんです。適菜さんは僕といろんなところで「教養とは何か?」といったことを話すのですが、僕の知識は適菜さんに教えてもらったりしたことが多いんです。近著の『ニッポンを蝕む全体主義』、非常に面白い本で、今回のテーマを考えるうえでいろいろ参考になる本だと思います。僕は神戸大学の工学部長をしております小池淳司です。よろしくお願いします。

 今日は教育について最初の1時間程度、我々が考えていること。また、僕が聞きたいことを、お2人にお聞きして、その上で、皆さんも交えた質疑応答を踏まえて、大学の教育を考えたいと思っています。そもそも大学とは何か。これもいろんな人や国によって定義があるんですが、当然、工学部の置かれている立場としては、高等専門学校とか専門学校と大学というのはちがうのかどうか。こういったことからホントは議論をしていかないといけないと思っています。「教える」ということについても、じつは、それほど、我々、わかっているわけではないんですね。こういったことも、少しずつ明確にできればなと思っています。工学部の先生には、僕が書いたつたない文を、お配りしたことがあると思いますが、教えるというのは非常に難しいことだと思うんですね。それは単なる知識の伝達だけではなくて、ある種の概念みたいなものを、どう教えるかということになると、非常に複雑で困難を伴うものです。そもそも、教育することとはどういうことなのかともう1回考えてみようと。

 もう一つは、大学は教養を教えるという機能も多分にあると思います。これは、職業階層上のエリートというわけじゃないですが、社会の指導的立場として、それだけでなく、そもそも教養がない人々の社会はとんでもない社会だと。しかし、教養というのも非常に勘違いされていることが多いのも事実です.こういった教養はどういうものなのか。また、それをどう教えられるのか、あるいは、教えるべきかということです。

 最後はこれからの大学工学教育についてです。これは特に経産省におられる中野さんに来てもらっていますのでこの話題をしたいと思います。IoT(様々な「モノ」がインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組み)とかDX(デジタルトランスフォーメーション)とか、いろんなものが社会の中で騒がれ、工学分野も少なからず影響をうけています。製造業は高度経済成長時代はGDP5割以上を占めていて、大学の工学部はそれを支えてきた歴史がありますが、現在ではその割合は3割程度になってきて、純粋な製造業というのは非常に小さくなってきています。

 一方で、それよりも第三次産業、いわゆるサービス業と呼ばれるものが多いんですが、そこでは、IoTDXなど情報技術が中心的な基盤として役に立っている。こういった背景を受けて、神戸大学工学部としても次の100年に向けて何を考えておけばよいのか議論できればなと。この3点についてどういう流れになるかわかりませんが、結論めいたこととか出ないと思いますが、いろいろな知見を伺えればと考えています。最初に適菜さんからまず5分くらいお願いできますか。

 

適菜:こんにちは。適菜収です。今日のテーマは教育なので、あまり政治の話はしないほうがいいとは思っていたのですが、ちょっと気になることがいくつかあって、最初にその話をします。なんだか胡散臭い奴っているじゃないですか。顔見て「ああ、コイツ、胡散臭いな」とか。うまく言葉にはできないんだけど、違和感を覚えてしまう人間。今回、統一教会の問題がたくさん出てきましたけど、何人かの顔を思い浮かべて「ああ、やっぱり、アイツ、統一教会だったんだ」と思った人も多いと思う。「ああやっぱりな」という感覚は重要です。「何か、胡散臭い」というのは、言葉ではうまく説明できないけど、肌で感じるものです。そういう人間の観察の仕方、見方というのもある。そして、そういうのが、案外正しかったりする。今日お話ししようと思ったのは、その明示化できない、言語化できない部分についてです。

 言葉にできない領域は、非常に幅広い。たとえば、よくいわれる話ですけど、リンゴの味は誰でも知っている。しかし、リンゴの味はどういう味なのかは言葉では説明できない。相手に言葉で伝えることができないわけですね。コーヒーの香りも伝達できない。「香り」というもの自体が言葉の世界になじまない。自転車の乗り方のように、実際に経験してみないとわからないことはたくさんあります。

 言語化できないもの、明示化できないものは、世界の幅広い領域にあります。近代とはそういう明示化できないもの、言語化できないもの、数値化できないもの、統計の対象にならないものを軽視する働きなのではないかという話を、最初にしようと思います。

 私は教育という面においては劣等生というか教育には無縁な環境で育ったので、教育について偉そうなことを言える立場ではありません。少なくとも教育者には向いていないと自分でも思ってます。たまにTwitterとかで、絡んでくる奴がいても、どんなに無茶苦茶なことを言われても、事実誤認があったとしても、反論しないで、放っておくかブロックします。だって、事実を教えちゃったら、そいつを教育したことになるじゃないですか。そんなワケわかんない奴を教育したくない。とにかく私はそういう人間ですから、教育についても個人的な話から始めるしかないと思います。

 私が子供の頃、小学校、中学校、高校で、「すごい先生だな」と思った人が何人かいるんですね。ほとんどの先生はどうしようもないのですが、言葉にはできないが、なにかがあると子供に思わせる先生はいた。何か役に立つ情報をその先生から学んだとか、教え方が上手かったとか、そういう話ではない。小学校に田端という教頭先生がいて、いつも赤ら顔で廊下を歩いて、鼻歌を歌っていた。でも、その先生を見ると、人間として信頼できるなということはわかるんです。内面は外面に出るんですね。私は教師というのは、それだけでいいんじゃないかと思っているところがあります。先生から子供に情報を伝達するのが授業のすべてだとしたら、それは言語化できるもの、明示化できるものだけを伝えているに過ぎない。それなら、先生が書いた教科書を読めば、それで事足りるということになります。そちらのほうが効率がいい。しかし、情報以外に含まれているものが重要ということになれば、表層的な知識しか得ることができないということになります。

次のページドストエフスキーやカフカ、哲学書を速読するバカはいない

KEYWORDS:

✳︎好評発売中✳︎

※以下のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

『日本をダメにした 新B層の研究』 適菜収 著

『奇跡の社会科学』 中野剛志

 

『社会資本整備の空間経済分析』 小池淳司 著

 

✳︎KKベストセラーズ 中野剛志と適菜収の好評既刊✳︎

※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

日本をダメにした新B層の研究
日本をダメにした新B層の研究
  • 適菜収
  • 2022.08.10
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
  • 中野 剛志
  • 2022.08.11
社会資本整備の空間経済分析- 汎用型空間的応用一般均衡モデル(RAEM-Light)による実証方法 -
社会資本整備の空間経済分析- 汎用型空間的応用一般均衡モデル(RAEM-Light)による実証方法 -
  • 小池 淳司
  • 2019.01.07