【過去最多の認知件数】増加するイジメ問題を学校はどう防ぐのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【過去最多の認知件数】増加するイジメ問題を学校はどう防ぐのか

第77回 学校と教員に何が起こっているのか -教育現場の働き方改革を追う-

いじめ
増加傾向にあるいじめの認知件数だが、それ以外の顕在化していない問題も多いと推測される

 先月起こった北海道旭川市の痛ましいニュースにより、いじめ問題がクローズアップされている。文科省によれば、2019年度のいじめ認知件数は過去最高となっており、いじめに起因すると推測される不登校者数も増加傾向にある。そのような現状に対して、教育関係者たちは子どもたちのために何ができるのだろうか…。


■学校はいじめを把握できているのか

 北海道旭川市教育委員会(市教委)は4月27日、今年3月に市内の公園で中学2年生の女子生徒(当時14歳)が凍死しているのが見つかった問題で、いじめ防止対策推進法上の「重大事態」にあたると認定した。その後、医師や大学教授らでつくる第三者委員会による本格的な調査がはじまった。

 女子生徒は2月13日に自宅から失踪し、3月23日に遺体で見つかった。西川将人市長は4月22日の段階で、「いじめの疑いも含めて明らかにする必要がある」と述べていた。これを受けて市教委はあらためて調査を開始し、女子生徒がいじめによる被害を受けた疑いが生じたため、重大事態として対処することを決めた。

 しかし、西川市長があらためて調査を命じたのは、4月15日付の『文春オンライン』が、問題の背景には「上級生の凄惨イジメ」があったと報じたからだとも言われている。これをきっかけに市教委や学校には、苦情や問い合わせの電話が相次いだ。さらに国会でも質疑が行われる事態となった。
 市教委としても放っておくわけにはいかなくなり、いじめ防止対策推進法第28条1による「いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき」に該当するとして、「重大事態」に認定。第三者委員会による調査を決めたわけだ。
 報道がなければ市教委の判断は遅れていたかもしれないし、「自殺」だけで終わっていたかもしれない。

■いじめの認知件数は増加傾向

 教育関係者にとって、いじめは頭の痛い問題であることは間違いない。文科省が昨年10月22日に発表したところでは、2019年度に全国の小中学校などでのいじめ認知件数は61万2,496件で過去最多となっている。特に小学校では、5年前と比べて約4倍にも増えている。
 いじめによって心身に重大な被害を負ったり、長期の欠席を余儀なくされたりした「重大事態」も、最多となる723件にのぼっている。旭川市の事件は重大事態と認定されただけではなく、いじめによる自殺という深刻な結果につながってしまった。

 文科省の調査では学校がいじめと認知したものでも、いじめ行為がなくなり、心身の苦痛が解消したと学校が判断した割合は全体の83.2%にも達しているという。学校が認知、指導をしたことで8割以上のいじめが解消されたということである。しかし、この数字をそのまま信じていいのだろうか。また、学校での指導がいじめ防止に効果的であるとするなら、なぜ認知件数が最多になったのだろうか。

次のページイジメに起因する深刻な問題も…

KEYWORDS:

オススメ記事

前屋 毅

まえや つよし

フリージャーナリスト。1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。『週刊ポスト』記者などを経てフリーに。教育問題と経済問題をテーマにしている。最新刊は『ほんとうの教育をとりもどす』(共栄書房)、『ブラック化する学校』(青春新書)、その他に『学校が学習塾にのみこまれる日』『シェア神話の崩壊』『グローバルスタンダードという妖怪』『日本の小さな大企業』などがある。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

教育現場の7大問題
教育現場の7大問題
  • 前屋 毅
  • 2018.05.26