悔いなく死ぬために高齢者が望む「尊厳死」とは何か?【呉智英×加藤博子】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

悔いなく死ぬために高齢者が望む「尊厳死」とは何か?【呉智英×加藤博子】


「死とはいったい何か?」「悔いなく死ぬためには、死をどう考えればよいのか?」——人生100年時代に、死は遠い先のことであり、まるで他人事のように思える。メメント・モリ(自分もいつか死ぬことをわすれるな)。死は誰にでもやってくる。そう考えたとき、死はやはり恐ろしいと思うか、それとも、「死に方」が問題だと考えるか。あの有名な哲学者や思想家、宗教家や文学者は死をどう捉えてきたのだろう? 当代一の知識人・呉智英氏と文学者・加藤博子氏が、古今東西の名著を紐解き、死を語り尽くした書『死と向き合う言葉――先賢たちの死生観に学ぶ』(KKベストセラーズ)が発売早々、話題となっている。今回、多くの高齢者が望んでいると言われる「尊厳死」について考える。「安楽死」との違いはなにか? 実際に日本で「尊厳死」は望めるのか?


 

 

■自殺幇助の是非

 

加藤:自殺について考えてみます。シェリー・ケーガン(イェール大学哲学教授)は生死の様相を、P機能とB機能として説明します。Pとはパーソン、Bはボディです。人格のある心のP機能が先に滅びるか、B機能つまり身体が先にダメになるのか。たぶん昔は、心と身体は一緒に死ねた。しかし現在はB機能が長くなって、P機能が先に衰えてしまう。それを自覚して、なかなか身体が死ねないと嘆いたり、それさえわからなくなってもB機能だけは活発な人を見て、自分もそうなるかもしれないと怯えたり。

 

呉:医療が技術的にも制度的にも進んでしまって。

 

加藤:そのおかげで、死ぬまでに、P機能とB機能で時間差が生じてきた。そのとまどいが、認知症なんだと思います。それに、技術や制度の急激な変化のなかで、驚くような速さで死や葬送の価値観も変わりました。代々このようであったという尺度をあてられても、もはや全く納得できません。先代と同じ墓に入りたくない、夫婦でも墓を別にしたい、そもそも墓は不要だ、等々。費用の問題も大きい。長生きするほどカネがかかるから、家族に迷惑をかけたくない高齢者は、尊厳死を望みます。「日本尊厳死協会」に登録して、痛みの緩和以外の延命治療をしないでほしいと、頭のはっきりしているうちに意思表明をしておく。それでやっと安心して日々を送れるというわけです。この日本尊厳死協会の活動は、次第にコンセンサスを得てきています。協会による「尊厳死の宣言」を見てみましょう。

 

呉:はい。社会的に関心、賛同が多くなってきてますね。

 

加藤:日本尊厳死協会の資料(2017年)がありますので、ここで引用しておきます。

 

 


  終末医療における事前指示書(リビング・ウィル Living Will

 この指示書は、私の精神が健全な状態にある時に私の考えで書いたものであります。したがって、私の精神が健全な状態にある時に私自身が破棄するか、または撤回する旨の文書を作成しない限り有効であります。

私の傷病が、現在の医学では不治の状態であり、既に死が迫っていると診断された場合には、ただ単に死期を引き延ばすためだけの延命措置はお断りいたします。

ただしこの場合、私の苦痛を和らげるためには、麻薬などの適切な使用により十分な緩和医療を行ってください。

私が回復不能な遷延性意識障害(持続的植物状態)に陥った時は生命維持措置を取りやめてください。

 以上、私の要望を忠実に果たしてくださった方々に深く感謝申し上げるとともに、その方々が私の要望に従ってくださった行為一切の責任は私自身にあることを付記いたします。

             自署 氏名 押印   住所  生年月日  日付

 

「尊厳死の宣言書」の登録について

入会希望者は宣言書に署名、押印して協会に送って下さい。協会は登録番号を付けて保管し、その代わりコピー二通をあなたに返送します。そのコピーの一通を本人が持ち、もう一通を近親者など信頼できる人に所持してもらって下さい。必要が生じたときにどちらかのコピーを医師に示して下さい。万一医師に理解されない場合は、あなたの登録番号と医師などをお知らせ下さい。協会が理解してもらうよう努めます。


 

 

呉:日本尊厳死協会は「われわれの主張しているのは安楽死ではない」と言っている。尊厳死と安楽死を、彼らは一応、分けている。尊厳死の場合は、死が目前に迫っていて、ほかに救う手立てがない場合で、安楽死は、まだ手前の段階。まだ自由に動くけれども、もう先は生きていても仕方がないというのが安楽死なんだよね。尊厳死協会は、そこを非常に厳しく主張している。一緒にしてくれるなと。

 

加藤:それと、医師の立場を守るためなんです。この宣誓書は、後で遺族と揉めたときに「本人が、判断能力のあるうちに自分でそう決めたのです」という証拠になる。

 

呉:これは両親を看取った体験からも、今、自分が高齢になっている現実からも、切実な問題なんだ。

 

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

死と向き合う言葉: 先賢たちの死生観に学ぶ
死と向き合う言葉: 先賢たちの死生観に学ぶ
  • 呉 智英
  • 2021.03.10
五感の哲学 (ベスト新書)
五感の哲学 (ベスト新書)
  • 加藤 博子
  • 2016.05.10
真実の名古屋論 (ベスト新書)
真実の名古屋論 (ベスト新書)
  • 呉 智英
  • 2017.11.09