森博嗣 道なき未知「まとめるな、まとまるな」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

森博嗣 道なき未知「まとめるな、まとまるな」

まとめるな、まとまるな


「まとめサイト」「集まりたがる人」「集まりたがらない人」……現代を象徴するもののなかで考えるべきこととは? 
 早々に重版をするなど反響を呼んでいる作家・森博嗣による『道なき未知』には「発想」ひとつでわれわれの日常が変えられるヒントが隠されている。本書より「まとめるな、まとまるな」。

【道なき未知 まとめるな、まとまるな】

■まとめたがる人たち

 最近のネットの特徴の一つでもあり、また、年末になると自然増殖するのが「まとめ」なるもの。
 コンテンツとして、需要があるからやっているのかどうかはわからないが、とにかく、自分から新たに生み出すのではなく、現状を取りまとめるだけの作業である。調査ならばまだ労力が必要だが、ただ個人の好みを「ベストテン」みたいに集計している馬鹿な内容も数多い。
 マスコミが、これをする傾向にある。新たに取材をする必要がない。既存のコンテンツから、良いところを引っ張り出してくるだけだ。面白いものを集めるのだから、つまらないものにはなりにくい。コストパフォーマンスに優れている。マスコミは商売だから、これをやらないわけにはいかないのだろう。
 しかし、それを見て、個人でやって自己満足している光景は、少々痛い、と感じるが、いかがか。
 おそらく、ネット時代の子供たちは、学校の宿題というか、休みの自由研究などでも、ネットからただ集めてくるだけの「調査」をして、それが研究だと思い込むのだろう。
 研究論文には、最初に「既往の研究」なる章がある。そのテーマの研究の動向を取りまとめた内容だ。これをしないと、研究が始められない。だが、この部分は研究ではない。研究の現状を知ることが、スタート地点であり、そこから研究者は自分の道を切り開くのである。これを「考える」という。
 つまり、まとめるだけの行為は、なにも「考えていない」のだ。考えるために、スタート地点に立って、走り出そうとしている姿勢である。
 考えていないから、オリジナリティもない。「着眼点」くらいは評価できるけれど、それはただ目を向けただけにすぎない。そこから観察することも、まだ始まっていない。
 一番感じるところは、とにかく多くの人が考えない人生を送っているのだな、ということである。
 けっして最悪ではない。平和だし、省エネである。そういう消費だけの人生も、あって良いだろう。ただ、少なくとも、楽しさはない、と僕は知っている。僕が「考える」理由は、この一点だけだ。

次のページ集まりたがる人たち、それに意を唱える人たち

KEYWORDS:

✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の好評既刊『道なき未知 Uncharted Unknown』✴︎

※上のカバー画像をクリックすると、Amazonサイトにジャンプします

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年、愛知県生まれ。小説家、工学博士。某国立大学工学部助教授として勤務する傍ら、96年『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞し、作家デビュー。以後『イナイ×イナイ』から始まるXシリーズや『スカイ・クロラ』など多くの作品を執筆し、人気を博している。ほかにも『工作少年の日々』『科学的とはどういう意味か』『孤独の価値』『本質を見通す100の講義』『作家の収支』『道なき未知』『アンチ整理術 Anti-Organizing Life』など著書多数。最新SF小説『リアルの私はどこにいる? Where Am I on the Real Side?』、森博嗣著/萩尾望都原作『トーマの心臓 Lost heart for Thoma』が好評発売中。9月21日に『新装版-ダウン・ツ・ヘヴン - Down to Heaven 』が発売予定。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

道なき未知 Uncharted Unknown
道なき未知 Uncharted Unknown
  • 森 博嗣
  • 2017.11.16