「眠気の解消」「集中力の持続」「課題の処理速度」を求める人たちの罠【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「眠気の解消」「集中力の持続」「課題の処理速度」を求める人たちの罠【大竹稽】

大竹稽「脱力の哲学」1

 

■集中力が途切れブレることは悪いこと?

 

 ここから先は、読み飛ばしていいでしょう。哲学好きはご同行願います。

フランスの哲学者メルロ=ポンティは、「身体と世界の関わり」について教えてくれます。『知覚の現象学』で彼はこんなことを言っています。

 「わたしが身体を持っており、その身体を通じて世界の中で行動している限り、空間と時間とは、わたしにとって並列された点の総計ではない。わたしは空間と時間の中に存在しているのではないし、空間と時間を思惟の対象としているのでもない。わたしの身体は空間と世界を包摂している」

 時間は止まりません。流れています。しかし、なぜ「流れている」とわかるのでしょう? 大事なのは「時間に触れている人がいる」ということです。常に時間には、「触れる人にとって」という前提があります。ですから、「川の流れの」に喩えられるように、時間は一定でも一律でもありません。

 空間も、同じように変化しています。デスクの上の物が動かないように見えても、実は動いています。音も空気も、時事刻々変化しています。

 わたしたちの時間は、打刻された点が直線的に並んでいるわけではありません。人それぞれによって、感じ方は千差万別。同じ人間にとっても、時間は千変万化します。だから、この変化を拒絶するような集中は、身体本来のあり方をごまかすものなのです。

 つまり、集中がブレたり揺らいだりするほうが、自然で健やかなのです。

世界と触れ合っているのですから。今、あなたの手は何に触れていますか? どんな感じがしますか? 手に馴染んでいますか? あるいは違和感? それとも親しみでしょうか?

 『哲学者とその影』から引用します。

 「もしわたしが他人の手を握りながら彼がそこにいることについての明証を持つのであれば、それは他人の手がわたしの手と入れかわるからである。わたしの手が『共に現前』し『共存』しているのは、それが一つの身体の手だからである。他人もこの共現前の延長によって現れてくるのであり、彼とわたしとは、いわば同じ間身体性の器官なのだ」

 もしかしたら、あなたが触れているのは人の肌かもしれません。その人の肌は、あなたに触れられながらも、あなたに触れている。触れるとは常に「触れ合い」なのです。この触れ合いに、何も感じずブレないでいるほうが失礼ですよね。

 触れる相手は人ではありません。ボールペンや本、服や靴、家具にパソコンに携帯電話。そして建物に道路。確かに無機質だけど、物との関係にも「触れ合い」があります。手に馴染んだ道具、目に馴染んだ街並みなどは、その好い例でしょう。馴染みのない街では、なんとなくドキドキしてしまいます。それが感覚の証拠です。機械だったら、どんな場所に置かれても、ブレもしませんし、揺らぎもしません。

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ (【BOW BOOKS 004】)
哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ (【BOW BOOKS 004】)
  • 大竹 稽
  • 2021.11.26
超訳 モンテーニュ 中庸の教え (ディスカヴァークラシックシリーズ)
超訳 モンテーニュ 中庸の教え (ディスカヴァークラシックシリーズ)
  • モンテーニュ
  • 2019.01.25
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話
  • 大竹 稽
  • 2022.07.19