なぜシリコンバレーに人が集まるのか?【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第4回〉】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜシリコンバレーに人が集まるのか?【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第4回〉】

神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム鼎談《第4回》【中野剛志×適菜収×小池淳司(神戸大学工学部長)】


神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム「大学(工学)教育を考える」(2022715日)が、小池淳司・神戸大学大学院工学研究科長の司会のもと開催された。ゲストは工学以外の分野で活躍されている方として、評論家の中野剛志氏と作家の適菜収氏が迎えられた。テーマは、①「そもそも教育するとはどういうことか?」、②「教養とは何か、またそれをどう教えるべきか?」 ③「これからの大学(工学)教育はどうあるべきか?」。 大学の社会的役割、次世代の技術者・研究者の教育に関する議論、および「知」「技」の伝達をめぐる議論は、ビジネスの世界でも参考にもなるだろう。今回BEST TIMESでは全5回にわけてシンポジウムの内容を配信する。


研究者やエンジニアが集うシリコンバレーでは、コロナ禍では仕事をリモートで行うことが推奨されていた。ところが、コロナ収束以降、今では会社へ出勤し、フェイス・トゥ・フェイスでコミュニケーションをとりながら進めていくことを社員に明確に指示している。それはなぜか?(シリコンバレーの現場イメージ:提供アフロ)

 

■第4回 科学技術についての悲観論と楽観論

 

中野:科学技術については悲観論と楽観論があります。楽観論からいうと、たとえばマクドナルドとかスターバックスとか、ああいうどこに行っても同じ味で、標準化された、いろいろなところに展開しているといったような、近代主義の権化みたいな、数値目標とマニュアルで管理しているので、職人芸なんかいらないというビジネスがあります。街の小料理屋みたいに裏メニューもない。お店に来る人と、お店の人が、知り合いになることもない。こういった世界になっている。それが効率的だというわけです。そして、そういう発想で標準化しないとグローバル化もしない。

 ビジネスマンたちは大学も同じように効率的にしようとしている。「授業を英語でやりましょう」が典型ですけれど、大学の教育を標準化してグローバル化しようとしている。ロシアだろうが、インドネシアだろうが、マクドナルドがあるのと同じです。挙句の果てに、「スーパーグローバル大学」なんていう、なんか、英語としてもおかしいような名称が出てきて、逆にガラパゴス化するという、笑えない話になっている。

 それでも、楽観論といったのは、そういう街の小料理屋の名店が潰れたかっていうと、そうはなっていないということです。ファストフードに飽きる人もいるし、ファストフードばかり食べて太っちゃったとかいう人もいる。それではつまんないなという人間の根源的な欲求があるはずです。AIに全部任せて、考えなくてもいいやっていうことで済む人間は、もともとAIがなくてもどうせ考えてなかったわけです。本当に考えている人、面白い人、クリエイティビティの高い人は、AIに任せて何も考えないということには耐えられない。そういう標準化されてない人間、クリエイティビティの高い人間、規格外の人間もいます。彼らはやっぱり、生きづらいわけですね。行き場がない。私みたいに役所にいられればいいんですけれど。でも、そういう規格外の人間がイノベーションを生み出すわけです。そういう人たちを守って育ててあげる場所が必要です。それが、まさに大学です。

 成績はよくないけれど、どれか一つだけ突出している子がいます。平均点が低い子はサラリーマンとしてはダメですが、天才的なソフトウエアの開発者には向いていたりする。そういう規格外の人間を許容して、彼のいいところを知るためには、彼と長く付き合う必要がある。だから、大学に置いておくのです。そういう人間は、世の中から消えてなくならない。人間はロボットにはなりきれないので、どんな時代でも、一握りの少数の優れた人間、規格では我慢できないクリエイティビティの高い人間がいる。科学技術においてものすごい成果を成し遂げるような人間を、規格にそろってないからといって排除すると、進歩のチャンスを奪うことになる。それはすごい損失です。

 たとえば、「シリコンバレーでは、こうなってるから、日本の教育は、こう変えるべきだ」と言う人がいるけど、考えてみてください。そんなにアメリカの教育が素晴らしくて、シリコンバレーができるのなら、どうしてアメリカ全土がシリコンバレーになっていないんですか。おかしいじゃないですか。あるいは、なんで、みんな、シリコンバレーに行きたがるんですか。デジタル化で場所を選ばないんだったら、行く必要はない。なぜシリコンバレーに憧れるんですか。これはアナリ-・サクセニアンという人が、ちゃんと研究している(『現代の二都物語』)。

 シリコンバレーは、フェイス・トゥ・フェイスで、人間関係を欲する連中が集まっている。変な奴でも、あそこに行くと、変な奴ばっかりだから、認めてもらえる。「オレのことをわかってくれる奴が、あそこならいる」って、変人たちが集まって、変人のコミュニティができて、彼らが、仕事が終わったら、変人たちが集まるクラブに集まったり、ビール飲みに行ったりする。それで、「オマエ、すげえな。面白いな。今度、ウチの研究室、来いよ」とか「ウチの企業ではこういう研究やってるから意見を聞かせてくれ」といった感じの交流が生まれる。そういうような人脈が欲しいから、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションが欲しいから、シリコンバレーに集まるのでしょう。だから、シリコンバレー以外は、シリコンバレーになっていないのです。言い換えれば、シリコンバレーは標準化されておらず、グローバル化していないからこそ、イノベーションが起きるのです。

 

適菜:中野さんがおっしゃるような人間のつながりの問題は重要です。なぜなら、近代、およびその原理としてのナショナリズムは、人間を個に分断する働きを持っているからです。グローバリズムは、辛うじて国家という単位でつくりあげたつながりをさらに分断する。人間を数値化していけば国という単位すら必要なくなってくる。実際、そういう人間が増えてきたから、日本は壊れたのだと思います。

 私はたまに「日本はどうすれば立ち直ることができるんですか?」みたいなことを聞かれることがあるのですが、たぶん無理です。世の中には取り返しのつかないことは山ほどあります。一般論としても壊れたものは元には戻りません。先ほども言ったように、歴史を見れば衰退した国もあるし滅んだ国もあります。私が「日本はすでに滅びている」と言うと、言いすぎじゃないかと思う人もいると思いますが3つメルクマールを挙げることができると思います。

 1つ目は省庁をまたがる形で発生した国家の根幹の破壊です。森友事件における財務省の公文書改竄、防衛省の日報隠蔽、厚生労働省のデータ捏造などで国家の信用を地に落とした。しかも、その多くは根本的には解決していない。公文書の改竄は国家の記憶に対する攻撃です。

 2点目は、デタラメなやり方で、日本政府は安保法制を通したわけですが、そのときに首相補佐官の礒崎陽輔が「法的安定性はどうでもいい」と言ったんです。つまり、日本は法治国家ではないということです。その後礒崎は訂正しましたが、要するに人治国家であることを宣言したわけです。これは法に対する攻撃です。

 3つ目は稲田朋美が防衛相だったときに、南スーダンの戦闘に関し、「事実行為としての殺傷行為はあったが、憲法9条上の問題になる言葉は使うべきではないことから、(日報で)武力衝突という言葉を使っている」と発言したことです。現役の閣僚が国が憲法を無視していることを公言したわけです。以上の3点で日本をまともな近代国家と考えるのには無理があると思います。日本が壊れている主張する証拠はこれだけで十分だと思います。一連のグローバル化により国そのものが壊れてきて、人間のつながりも稀薄になった。だから、社会から活力が失われた。私はかなり悲観的です。壊してしまうのは一瞬でできますが再建するのには時間がかかる。再建できないケースも山ほどあるということです。

次のページ工学の力がない国は、これから生き残れない

KEYWORDS:

✳︎好評発売中✳︎

※以下のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

『日本をダメにした 新B層の研究』 適菜収 著

『奇跡の社会科学』 中野剛志

『社会資本整備の空間経済分析』 小池淳司 著

✳︎KKベストセラーズ 中野剛志と適菜収の好評既刊✳︎

※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

日本をダメにした新B層の研究
日本をダメにした新B層の研究
  • 適菜収
  • 2022.08.10
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
  • 中野 剛志
  • 2022.08.11
社会資本整備の空間経済分析- 汎用型空間的応用一般均衡モデル(RAEM-Light)による実証方法 -
社会資本整備の空間経済分析- 汎用型空間的応用一般均衡モデル(RAEM-Light)による実証方法 -
  • 小池 淳司
  • 2019.01.07