伝統とイノベーションは対立しない【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第2回〉】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

伝統とイノベーションは対立しない【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第2回〉】

神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム鼎談《第2回》【中野剛志×適菜収×小池淳司(神戸大学工学部長)】


神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム「大学(工学)教育を考える」(2022715日)が、小池淳司・神戸大学大学院工学研究科長の司会のもと開催された。ゲストは工学以外の分野で活躍されている方として、評論家の中野剛志氏と作家の適菜収氏が迎えられた。テーマは、①「そもそも教育するとはどういうことか?」、②「教養とは何か、またそれをどう教えるべきか?」 ③「これからの大学(工学)教育はどうあるべきか?」。 大学の社会的役割、次世代の技術者・研究者の教育に関する議論、および「知」「技」の伝達をめぐる議論は、ビジネスの世界でも参考にもなるだろう。今回BEST TIMESでは全5回にわけてシンポジウムの内容を配信する。


科学者で芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「人体均衡図(ウィトルウィウス的人体)」を基に、遺伝子工学の概念をイメージ(提供:アフロ)

 

■第2回 クリエイティビティの本質とはなにか?

 

小池:適菜さんがおっしゃった「守破離」の話も、現代の教育の中で失われているのは確かですよね。大学としてもそういう技術の伝達が工学部ですら危機的になっているのが現状です。中野さんのお話もお願いします。

中野:私も今の適菜さんと小池先生の話と同じことを、別の角度からするような感じになるんですが、申し上げます。適菜さんが言った言葉で表せないもの、明示化されないものが大事だという話に関して、おそらく一番有名なのは、マイケル・ポランニーという哲学者・化学者が言っていることですね。ポランニーが『暗黙知の次元』で繰り返し書いていたタシット・ナレッジ、つまり、暗黙知です。『暗黙知の次元』には、今の適菜さんの話とか、小池先生のクリエイティビティと伝統の結びつきについての答えが書いてあります。『暗黙知の次元』は薄くて、すぐに読める本ですので、ご承知の方もおられるかもしれませんが、要するにこういうことです。tell、つまり言えることは全体の知識のごく一部にすぎない。ポランニーは、有名な言葉ですけど「we can know more than we can tell」、つまり我々はしゃべることができる以上に知っているのだと主張しました。

 さっきの適菜さんの例でいえば、リンゴの味やコーヒーの香りは言えないけれど知っている。あるいは自転車の乗り方もそうです。料理の本を読めば、誰でも職人と同じように一流のものが作れるかというとそうではない。本に書いてある以上のことを体得しなければならない。私は今「体得」という言葉を使いましたけども、ポランニーは「acquire」という言葉を使ってました。たぶん、日本語で、いちばんいい訳は、「体得」なんでしょうね。体で覚える。明示化された知識以上のものの何かがあるから、それを体得しないとダメだということです。

 明示化された知識と体得すべき暗黙知の違いは何かというと、全体的に体得化した知識は広大にあって、そのうち意識しているもの、言えているもの、文章で表せるものは一部に過ぎない。人間はたえず情報を獲得したり、考えたりと、体でやってるんだけど、知っていることを頭で意識したり、説明できるのは一部だけ。だから「なんか変だ」とかいう予感とか思いつきは、結構バカにできない。「本当はわかってるんだけど言えていないだけ」という場合がある。もちろん何の根拠もない単なる思いつきとか、単なる勘違いはありますよ。あるんですけど、イノベーションは、どこから起きるかというと、この暗黙知が表面に出てきたときです。ポランニーの例でいうと、数学者が新たな定理を発見したり、科学者が新しい定理を発見したりするときには、その時は「おお、すげえことを思いついた」と思うんだけども、あとになって「これ、最初からわかっていた気がする」というんですよね。要するに何かを思いついたんじゃなくて、思い出したような感覚に襲われるというんですよ。

 このシンポジウムに集まっている先生方も、皆さん、プロの科学者だから、そういうご経験があるんじゃないかと思います。イノベーションというものは何もないところからピョッと出てくるものだと思うかもしれませんが、そうではないのです。実は、意識していないだけでもう答えを知っていたんです。知っていたのを言語化できたというだけ。だから、イノベーションとかクリエイティビティとは、思い出すという感覚を伴うんだそうです。単なるtellだったら、書いてあることなので読めばわかる、あるいは聞けばわかる。倍速でも情報として伝えられる。しかし、言えないもの、タシッド・ナレッジはそうはいかない。

 では、どうやって獲得させるんだってことですね。一つは大学です。大学はある種の徒弟制になっていて、知識だけじゃなくて、研究の仕方、物事の切り口、そういったものを先生の振る舞いを見て学ぶのです。学生本人は、そのときにそういう学びのありがたみがわからない。ただ、意識下で、それを体得して、しばらく後になって新たな発見をしたり、科学を進歩させたりするということらしい。だから、大学には徒弟というのが重要なのです。ただ、ここが教育の厄介なところなのですが、学生は最初は暗黙知の意義がわからない。わかってないのを、わからせるったって、そうはいかない。だから、リモートの授業を倍速で見ることを禁止するとかそういうことをやっても、学生が暗黙知を体得しようという雰囲気になっていなければどうにもならないですよね。教育の難しさは、わかってない奴にわからせるってところにある。

 もう一つ、ポランニーも言っていますが、だから教育には権威が必要であるということです。権威というのは、この先生はいいとか悪いとか、あるいはこの先生が言ってることは理解できるとかじゃなくて、理解できなくてもいいから黙ってこの先生の下にいろということなんですよ。体で覚えさせるためにはそうしなければならない。職人もそうですよね。職人も落語家も師匠が絶対なワケですよ、お相撲さんだってそうです。理屈を教わるんじゃなくて体得していく。そのためには、理屈抜きで受け入れなければならない。だから、どうしても権威は必要になる。そこで師匠の下で暗黙知を蓄積していき、あるときそれが明示化されてきたときに、その学生さんは、新たな知識を生み出して、師匠を超えるわけです。だから、権威主義というと悪い言い方ですけど、権威を受け入れないと権威を突破できないというところがある。権威を笠に着て相撲部屋で弟子をいたぶったバカな親方とか、大学でも権威を笠に着て威張り散らすような先生もいるのかもしれません。そういう連中はもちろん論外ですけれども、それでもやっぱり権威というものは必要なのです。

次のページ何かを知るためにはまずは信じなきゃいけない

KEYWORDS:

✳︎好評発売中✳︎

※以下のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

『日本をダメにした 新B層の研究』 適菜収 著

『奇跡の社会科学』 中野剛志

『社会資本整備の空間経済分析』 小池淳司 著

✳︎KKベストセラーズ 中野剛志と適菜収の好評既刊✳︎

※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

日本をダメにした新B層の研究
日本をダメにした新B層の研究
  • 適菜収
  • 2022.08.10
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
  • 中野 剛志
  • 2022.08.11
社会資本整備の空間経済分析- 汎用型空間的応用一般均衡モデル(RAEM-Light)による実証方法 -
社会資本整備の空間経済分析- 汎用型空間的応用一般均衡モデル(RAEM-Light)による実証方法 -
  • 小池 淳司
  • 2019.01.07