新保信長『食堂生まれ、外食育ち』【12品目】おいしい味噌汁の条件
【隔週連載】新保信長「食堂生まれ、外食育ち」12品目
「食堂生まれ、外食育ち」の編集者・新保信長さんが、外食にまつわるアレコレを綴っていく好評の連載エッセイ。ただし、いわゆるグルメエッセイとは違って「味には基本的に言及しない」というのがミソ。外食ならではの出来事や人間模様について、実家の食堂の思い出も含めて語られるささやかなドラマの数々。いつかあの時の〝外食〟の時空間へーー。それでは【12品目】「おいしい味噌汁の条件」をご賞味あれ!

【12品目】おいしい味噌汁の条件
高橋留美子『めぞん一刻』(1980年~87年)といえば、ご存じ昭和のラブコメマンガの金字塔だ。クセの強い住人ぞろいのアパート「一刻館」を舞台に、浪人生・五代裕作と管理人・音無響子のもどかしい恋模様を描く。それはもう「もどかしい」なんて一言ではとても片づけられないくらい山あり谷ありの展開に、身悶えした読者は数知れず。紆余曲折ありまくった末に、優柔不断な五代が物語終盤にようやく絞り出したプロポーズの言葉は「お、おれ…響子さんの…響子さんの作ったミソ汁…飲みたい…」だった。
やや間があって「…はい……」と答えた響子さん。が、彼女は普通に味噌汁を出し、「ごはんもありますけど…」と言い添える。そう、早とちりなわりに鈍いところもある“魔性の天然ボケ”の響子さんに、遠回しな言い方は通用しないのだ。五代も五代で、本当は「ぼくのためにミソ汁を作ってください」と言うつもりだったのに、緊張して“ただ味噌汁飲みたいだけの人”みたいになってしまった。
このプロポーズの言葉を考えるシーンで、五代はいくつかの候補の中から「よしっ、ミソ汁でいこう。オーソドックスだけど…」と心に決めた。つまり、連載当時(昭和末期)において「キミの味噌汁を毎朝飲みたい」的なフレーズが(実際に言った人がどれだけいるかは別にして)プロポーズの言葉の定番として認知されていたということだ。
しかし、今どきはそうはいかない。2010年に開催された「第4回 恋人の聖地 プロポーズの言葉コンテスト」(NPO法人地域活性化支援センター主催)の最優秀賞は「ボクに毎朝、お味噌汁をつくらせてください。」だった。昭和の定番フレーズを男女逆転させた点が評価されたのだろう。現実にはいまだに女性が料理を担う家庭は多いと思うが、少なくとも公式の場において「味噌汁は女性が作るもの」というステレオタイプなジェンダー観は、もはやネタにしかならないのだ。
その点、ウチの母親は時代を先取りしていた。【1品目】で書いたとおり、基本的に料理はしない。結婚する前は地元の銀行に勤めていて、特技はそろばん。それでも、学校のある日の朝食は作ってくれていて、簡単なおかず(みりん干しをトースターで焼いただけとか)に生卵と味付けのりと味噌汁というのが通例だった。こっちは朝からそんなに食欲もないので十分すぎるほどであったが、問題はその味噌汁である。
作ってもらっておいて文句を言うのもなんだが、正直、非常にマズかった。しょっぱいだけで旨味というものがない。味噌が悪いのではないかと思って「しょっぱくない味噌にしてほしい」と申告したら、ある日、減塩味噌に変わっていたのだが、その味噌で作った味噌汁はさらにマズかった。なぜだろう……と考えたところで、子供にわかるはずもない。
その後、大学進学で東京に来て一人暮らしを始めた。外食が多かったが、節約のため自炊をすることもあった。といっても、炊飯器でごはんを炊いて、おかずは「レトルトを温める」とか「とりあえず塩コショウとしょうゆで炒める」といった料理とも呼べぬものばかりで、手の込んだことはできない。味噌汁も、もっぱらカップ味噌汁だった。
ご承知のとおり、カップ味噌汁は味噌と具をカップに入れてお湯を注げばできあがりだ(最近はフリーズドライのものもあるが、当時はあまり見なかった)。インスタントとは思えないぐらい、普通においしい。ウチの母親の味噌汁も作り方は同じなのに、なぜこんなに味が違うんだろう……? と、ずーっと不思議に思っていた。
- 1
- 2