新保信長『食堂生まれ、外食育ち』【7品目】「天丼」と「うどん天」と「シマ」
【隔週連載】新保信長「食堂生まれ、外食育ち」7品目
「食堂生まれ、外食育ち」の編集者・新保信長さんが、外食にまつわるアレコレを綴っていく好評の連載エッセイ。ただし、いわゆるグルメエッセイとは違って「味には基本的に言及しない」というのがミソ。外食ならではの出来事や人間模様について、実家の食堂の思い出も含めて語られるささやかなドラマの数々。「いつかあの時の〝外食〟の時空間」にあなたをタイムスリップさせてしまうかも・・・。それでは【7品目】「『天丼』と『うどん天』と『シマ』」をどうぞ!

【7品目】「天丼」と「うどん天」と「シマ」
どの業界にも業界用語というものがある。ネット情報なので真偽のほどは定かでないが、タクシー業界で「赤恥」といえば「緊急時でもないのに防犯灯が作動している状態」を指すらしい。それは確かに恥ずかしいし、うまいこと言うものだ。
私が馴染みのある出版業界でも「ゲラ」とか「ペラ」とか「オモテケイ/ウラケイ」とか「キンアカ」とか「レスポンス」とか「ストリップ修正」とか「コンセ」とか、いろいろある。DTP(パソコンやデザインソフトの普及で一般化してきたが、もともとは業界用語で編集・印刷工程のデジタル化の意)の時代になって、もはや使われなくなった言葉もあれば、従来の意味から変わってきた言葉、新しく出てきた言葉もある。
私自身がアナログ時代の人間なので例に挙げた言葉も古いものが多く、出版業界でも若い人は知らないものもあると思う。「写植」も今の若い編集者は言葉として知ってるかもしれないが、現物は見たことも触ったこともないだろう。が、いずれにせよそういう言葉はあくまでも内輪の符丁であって、外部の人に対して使うべきではない。
また、業界よりも狭い範囲で使われる社内用語というのもある。かの老舗出版社・文藝春秋では、月刊誌の「文藝春秋」を「本誌」、週刊誌の「週刊文春」を「週刊」(イントネーションは「しゅう↑かん↓」)と呼んでいて、それ自体は別にいいのだが、その呼称を社外の人に対しても平気で使うのはどうかと思う(私が知ってるのは何年も前の話なので、今は改善されているならごめんなさい)。
飲食業界にも、その手の符丁はたくさんある。「○○ヤマでーす」といえば、○○が品切れという意味だし、「××セキマエで!」は「(オーダー入ってるはずの)××急いで作って!」という意味だ。そういうのは外食経験を重ねていけば何となくわかってくる。餃子の王将なら、餃子一丁は「コーテルイーガー」、2つだと「リャンガーコーテル」、鶏の唐揚げは「エンザーキー」だ。最近はご無沙汰だが、学生時代にしょっちゅう通っていたので、自分の注文を通す声を聞いているうちに自然と覚えた。
しかし、それらはあくまでも店側の符丁であって、客側が使うべき言葉ではない。イタリアンの店とかだと何だかわからないイタリア語で注文を通していることがよくある。何だかわからないので真似のしようもないが、寿司屋で「アガリください」とか言ってる客を見ると、個人的には「あちゃー」と思う。そこは普通に「お茶ください」でいいんじゃないの?
そば屋で「台抜き」とか言っちゃう人も(それがメニューに載ってる店ならともかく)ちょっと恥ずかしい。餃子の王将で「コーテルイーガーください」と注文する人は、たぶんいないだろう。寿司とかそばとか「通」が存在するところに「符丁を使う客」が発生するのだ。内輪の言葉を外の人に対して使うのと同じくらい、客の側が通ぶって符丁を使うのは、文字どおり「半可通」ってやつで、非常にカッコ悪いと私は思う。
- 1
- 2