伊賀から伊勢へ③伊賀上野城(参)<br /> |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

伊賀から伊勢へ③伊賀上野城(参)

季節と時節でつづる戦国おりおり第385回

 さて、藤堂高虎によって東から西に向きを変えた伊賀上野城。それだけでなく高虎は天守の位置も変えました。

 高虎以前、初めに城を築いたのは筒井定次。天正13年(1585)に豊臣秀吉によって大和から移封された定次は、三層の天守を持つ伊賀上野城を築いて本拠としたのです。

 その筒井天守の位置ですが、『高山公実録』に「本丸の西側の南北の出入り口の真ん中に昔の天守があった」と書かれています。

 これは高虎時代の城代屋敷の一角の高い場所にあたるので、まずは城代屋敷跡の写真を掲げましょう。

 

 広大な城代屋敷跡。その右奥の暗く沈み込んだ石垣があるのが分かるでしょうか。そちらの方に行ってみます。

 

 右隅を見ると、何やらいわくありげな石段が。登ってみましょう。

 

 ドーン!ここが筒井天守跡でした!
 旧本丸は現本丸の東側で、さらにその端にかつての本丸があったのです。高虎は、それを西に拡張し、その西端に新たな天守を置いたわけで、ここでも伊賀上野城が豊臣時代に東の敵から大坂を守る役割を担い、徳川時代に西の大坂城をにらむ城へと真逆の使命を帯びたことがよく分かります。

オススメ記事

橋場 日月

はしば あきら

はしば・あきら/大阪府出身。古文書などの史料を駆使した独自のアプローチで、新たな史観を浮き彫りにする研究家兼作家。主な著作に『新説桶狭間合戦』(学研)、『地形で読み解く「真田三代」最強の秘密』(朝日新書)、『大判ビジュアル図解 大迫力!写真と絵でわかる日本史』(西東社)など。


この著者の記事一覧