学研まんがでよくわかるシリーズ『耐火物のひみつ』発行のお知らせ

品川リフラ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤原 弘之、以下「品川リフラ」)は、小学生向け書籍「まんがでよくわかるシリーズ223『耐火物のひみつ~1000℃以上の熱に耐える物~』」を株式会社 Gakken(本社:東京都品川区、代表取締役社長:南條 達也、以下「Gakken」)と共同で制作し、本書を Gakken を通じて全国約 20,000 校の小学校と約 4,000 か所の公立図書館・児童館に寄贈します。
「まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けに子どもたちの疑問や学びたい内容をまんがやコラムでわかりやすく紹介した本で、公益社団法人日本 PTA 全国協議会からの推薦図書として教育現場でも活用されています。
『耐火物のひみつ~1000℃以上の熱に耐える物~』は、普段の生活ではあまり馴染みのない耐火物について、製鉄プロセスも交えて分かりやすく伝えるとともに、江戸時代から現代までの耐火物の歴史を紐解くことで近代史への理解が深まる構成となっています。
本書を通じて、創業150周年を迎える品川リフラの祖業である耐火物の奥深さを知っていただきたいほか、さらに本書が子どもたちの好奇心や学びを育む機会を創出し、未来世代の育成の一助となることを願っています。
■あらすじ
小学5年生の男の子ハヤトは、幼なじみの小学5年生の女の子ユイの家で開催されたピザパーティーで、耐火れんがで作られたピザ窯でピザを焼くと高温で美味しく焼けることを知る。後日社会科見学で製鉄所を訪問したハヤトとユイは、製鉄所でも耐火れんがをはじめとする各種耐火物が使われていることや、通学路にも明治時代の耐火れんが工場の跡地があることを知る。そこでハヤトとユイは、明治時代に耐火れんが工場があった場所を調べているうちに、不思議な力で明治時代の耐火れんが工場にタイムスリップをしてしまう。タイムスリップした先で出会った周作と共に、耐火物の歴史や製造方法などについて過去と現代を行き来しながら学んでいく。
■書籍概要
・タイトル:まんがでよくわかるシリーズ 223「耐火物のひみつ~1000℃以上の熱に耐える物~」
・目 次:はじめに 耐火れんがって何?
第1章 製鉄所で活躍する耐火れんが
第2章 明治時代にタイムスリップ!
第3章 現代の耐火物ってすごい!
第4章 耐火物の製造工場を見学!
第5章 耐火物の未来
さいごに つながる思い
・配 布:全国の小学校(特別支援学校含む)、公立図書館、児童館
学研まんがひみつ文庫(無料公開)
https://gk-himitsu.gakken.jp/view-online/4ee8ea72e80b49ff8afa4f8164fc4410/385
学研キッズネット(無料公開)
https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library223/
※非売品のため書店等での一般販売はありません

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ