BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

静岡 御殿場|3つの資格を取得し、自然体験活動の専門家になれる研修(2泊3日)を11月22~24日で開催!

1講座で3つの資格『キャンプインストラクター・認定ブッシュクラフター・NEALリーダー』、3月の追加講座キャンプディレクター2級を合わせて、計4資格を獲得可能


2024年講習の様子

あばれんぼキャンプ(NPO法人 野外遊び喜び総合研究所:東京都)が、自然体験活動のスペシャリストを養成する講座を開催いたします。3つの資格を取得できるこの講座は、自然と共に生きる力を次世代に伝えることを目的としており、実践的なプログラムや指導理論などを習得します。本講座に参加することで、実際に自然を体験しながら指導スキルと理論を習得することができます。そして、地域社会で活躍の場を広げることも可能です。また、3つの資格取得後、2026年3月20~22日キャンプディレクター2級(キャンプインストラクター上位資格)の取得が可能です。本講座シリーズで4資格を獲得でき、同時に、同じ志を持つ仲間とのネットワーク形成も期待できます。

『自然体験活動指導者養成講座』~実践的な研修と資格取得の両方をサポート~4つの資格で自然体験のスペシャリストへ!

【開催日程】2025年11月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)/2泊3日(宿泊又は通い可)
     ※キャンプディレクター2級は3月20~22日開催
【会  場】 国立中央青少年交流の家(静岡県・御殿場市中畑2095−5)
【申込〆切】 2025年11月11日(火)
【目  的】 自然体験活動の技術や理論を学び、地域や近隣学校などで活躍できる自然体験活動指導者を要請します。また4つの資格を取得することで、より専門性の高い自然体験活動の提供と自分自身のレベルを高めていくことが可能です。スペシャリストとして自然体験に取り組むきっかけと、講座を通してつながった講習生同士、広く活躍する人材が養成されることを目的としています。
【受 講 料】77,000円(税込・内訳:教材・保険・宿泊・食事を含む)※割引:学割2000円引

【取得資格】
キャンプインストラクター(https://camping.or.jp/leader/instructor)
・キャンプインストラクターは、キャンパー個人やグループに対して、キャンプのプログラム等の指導を行う役割を担うことができる指導者として認められる資格です。

認定ブッシュクラフター(https://bushcraftassociation.jp/)
・自然と共生することをテーマに、正しいブッシュクラフト(北欧型アウトドア技術)の指導を行うプロの認定ブッシュクラフター資格養成です。

NEALリーダー(https://neal.gr.jp/index.html)
・キャンプ、登山、ハイキング、カヤック、自然観察、農林漁業体験など、多様なフィールドで様々な活動から、専門的な知識と技術を習得した指導者を「自然体験活動指導者」として認定しています。

※3月講座
キャンプディレクター2級(https://camping.or.jp/leader/director#d2)
・キャンプディレクター2級は、キャンププログラムの企画、実際の運営・評価を行い、キャンプの運営に必要な実務的マネジメント担うことができる指導者として認められる資格です。


申込&問合せ

~地域おこし協力隊・小中学校教員・キャンプ場や公園施設管理者など、自然を通して体験を伝える仕事の方必携の3つの資格を取得できます~


ブッシュクラフト講座(さまざまな刃物ほか)

焚き付けの準備

1.自然体験活動指導のスペシャリストとして活躍できる育成講座!

この講座では、豊かな自然環境を舞台に、リーダーシップや指導技術を磨く実践的なプログラムを提供します。焚き火や刃物の使い方、キャンプファイヤーや、野外調理など、多彩な活動を通じて、自然と人をつなぐスキルが習得できます!昨今の猛暑やゲリラ豪雨などの環境問題、誰もが「人と自然の向き合い方」に、変化が必要であると感じています。考えているだけではなく、何らかの行動を起こしていくことが必要であり、そのきっかけとして次世代の子どもやその家族、地域の皆様に、自然と接する機会を提供し、その素晴らしさや厳しさ、大切さなど、自然と向き合う力を育成する理論と実技を習得してみてはいかがでしょうか。

屋外実習の様子

バトリング練習

2.参加するメリット:

- 自然体験活動指導者としての3つの資格の取得が可能、3月受講で4資格
- 自然との架け橋となる人材を育てる:気象判断・リスク評価・救急初動の安全管理と、ねらい→活動→ふりかえりの教育デザインを実地で習得
- 実際の運営がしっかりできる人材を育成、ノウハウだけではなく、研究実践の両側面がある講師陣
- 資格に対応:NEAL/CI/ブッシュクラフター(3月講座でCD2)基礎の到達目標に沿った科目構成
- 明日から使える:校外学習・地域イベント・キャンプで使える進行方法と判断基準などを提供
- 災害時にも活きる火起こし・刃物・ロープ・野外炊事・夜間観察など、参加体験と学びを両立


野外料理研修の様子

自然と共にいただきます!

3.活動内容の一部を紹介:

- 教育現場で『環境教育』の時間で活用
- キャンプインストラクターとしての基礎知識と実践的な技術習得
- ブッシュクラフト(北欧型の野営技術)の技術と理論の習得方法
- ナイフの使い方や焚き火の火付けを習得
- 自然の中でのチームビルディングやワークを体験
- 子ども向けの自然教育プログラムの企画・運営
- 公園管理業務でのイベント企画・運営
- 学校ボランティアとしてプログラム運営
- 自然教室など引率指導
- 地域活動でプログラムなど企画運営


4.講師紹介:専門家以上の指導実績と実践経験を持つ一流講師たち


高瀬 宏樹
国立中央青少年交流の家 主幹 大学時代野外教育の研究を行いながら、青少年キャンプの指導などを経験。キャンプ協会の団体職員として、キャンプ普及・啓発に貢献。その後今の現場に入り、第1線で活躍している。


板倉 浩幸
小学校教諭・農学博士  本業は公立小学校教諭、大学時代キャンプなどの自然体験活動の指導団体に所属して、水辺の活動など専門的な指導力を持つ。さまざまな指導団体に所属し、トレーナーとしても活躍している。


小西 政幸
日本ブッシュクラフト協会理事(ハートキッズプロジェクト代表)小学校の親父の会から自然体験活動の指導をはじめて、専門性を高めて、NHKや民放テレビなどの「サバイバル技術など監修」多数行っている。  ブッシュクラフトのパイオニアの一人。


西島 大佑
鎌倉女子大学短期大学部 准教授(文学修士)     大学時代から登山などを通して冒険的な自然体験活動(冒険養育)分野で活躍、大学卒業後、青少年キャンプんい実戦と研究で関わり、東京都キャンプ協会理事長として活躍した、冒険教育の専門家 




代表理事 中嶋 信
あばれんぼキャンプが目指すもの!”全ての子どもたちが走り回り輝く社会の実現”をミッションに、子どもや家族を対象にさまざまな活動しているNPO法人です。
「すべての子どもたちが豊かな体験を当たり前に」をビジョンに据え、多様な体験ができる環境と子どもの居場所を提供をしています。子ども一人ひとりが違う様々な環境に育ち、別々で多様な価値を育み、日々成長していける社会、つまり、私たち大人が責任をもって次の世代である子どもたちに「社会のタスキ(主権者)」を渡せるように、背中をしっかりと見せ、次の世代を育んでもらえるように、全力で向き合うことが必要だと考えています。あばれんぼキャンプはほんの一瞬の関わりですが、子どもとまっすぐ向き合い、そこに関わる大人と力を合わせて、理想や理念の実現を目指しています。




子ども畑王国『お米の体験』(東京都調布市:JAマインズさま受託事業)

田植え体験などの様子


スキー&スノボー教室(新潟県妙高市、妙高杉ノ原スキー場)

鉄道をテーマにしたキャンプ『鉄道人キャンプ』



【代表:中嶋 信 プロフィール】
1973年東京都府中市生まれ、あばれんぼキャンプの前身でもある『幸町なかよし子ども会』に5才より参加、近所の公園で早朝のラジオ体操や遊園地遠足などの地域子供会の活動を経験。その後、中学生になり、子ども会運営を大人と一緒に始めたころからこのような活動に夢中になり、高校生になり自然体験キャンプや冒険プログラムの企画運営スタッフに参加。以降メンバーとして活躍。1998年に子ども会活動から法人化を目指し、2003年NPO法人認証、その後、東京農工大学大学院で環境教育を研究(農学修士取得)、現在も年間約100日以上の自然体験活動及びキャンプ指導、コンサルタントなどを行なっている。



取材のご案内(メディア向け)

・推奨撮影プログラム:火起こし/ロープワーク/野外炊事/ふりかえり(顔が映らないアングル案内可)
・推奨時間:各日の実技パート(当日ご案内)


お申し込み


↑お申込&お問合せはこちらへ!
【主催者情報】
あばれんぼキャンプ事務局
(NPO法人 野外遊び歓び総合研究所)
〒183-0035 東京都府中市四谷3−27−1
電話:042−364−8031
FAX:042−202−0881
mailto:info@abarenbo-camp.com
https://www.abarenbo-camp.com
代表理事:中嶋 信




あばれんぼキャンプ事務局(特定非営利活動法人 野外遊び喜び総合研究所)
東京都府中市四谷3−27−1ウェルズ府中96A
メール:info@abarenbo-camp.com
URL:https://www.abarenbo-camp.com/
電 話:042−364−8031/FAX:042−202−0881

代 表:理事長 中嶋 信
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ