【鳥取「地名」ケンミン性】鳥を捕る人々「鳥取部」が多く住んでいた県《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【鳥取「地名」ケンミン性】鳥を捕る人々「鳥取部」が多く住んでいた県《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_鳥取県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■古代鳥取部の拠点

鳥取砂丘

《鳥取県の由来》
鳥を捕る人々が多く住んでいた県

『日本書紀』によると、垂仁(すいにん)天皇が寵愛した第一皇子の本牟智和気御子(ほむちわけのみこ)が、鵠(くげ)が渡るさまを見てはじめて言葉を発したことから、これに喜んだ天皇により設置された「鳥取部(とりとりべ、ととりべ)」に由来する。また、奈良時代のころ、現在の鳥取市久松山付近には水鳥などがたくさんいたことから、これを捕る「鳥取部」が多く住み、周辺の地域を「鳥取」と呼ぶようになったことが地名の由来ともいわれる。


《地名の由来》

◉智頭(ちず)因幡に入る最初の道

 古代から因幡(いなば)国七郡のひとつに数えられる歴史ある地名。「ち」は「道」、「ず」は「あたま、はじめ」の意味で、「因幡に入る最初の道」を意味している。実際、江戸時代に当地は、因幡国に入る第一の宿であった。

◉御来屋(みくりや)後醍醐天皇が当地に上陸

 元弘3(1333)年、流刑先の隠岐島を脱出した後醍醐天皇がこの地に上陸したという伝承から、男嶋崎を「御来屋」に改称したという。あるいは、伊勢神宮の「御厨(みくりや)」に由来する地名ともいわれる。

◉三徳山(みとくさん)仏教の三徳から命名

 山名は「法身(ほっしん:仏の本体)」「般若(はんにゃ:心理を認識し悟りを開くこと)」「 解脱(げだつ:束縛から離れて自由になること)」からなる「三徳」に由来する。
 古くは「美徳山」と称した。山全体が三仏寺の境内で、中腹に投入堂がある。

◉米子(よなご)八十八歳で恵まれた子宝

 昔、子宝に恵まれない長者夫婦が毎日、賀茂神社にお参りしていたところ、88歳になったとき子を授かったという伝承から「八十八の子」で「米子」。あるいは、稲がよく実るという意味で「米生(よなおう)の郷」「米(よね)の郷」が由来とも。

三徳山三仏寺の投入堂。「懸造り」と呼ばれる珍 しい建物は国宝に指定されている。提供/鳥取県

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09