【徳島「地名」ケンミン性】蜂須賀家政の城下町開発、縁起をかつぎ「徳」の字を採用《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【徳島「地名」ケンミン性】蜂須賀家政の城下町開発、縁起をかつぎ「徳」の字を採用《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_徳島県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■難読、珍地名も多数

山容が眉の形に見える眉山。徳島市のシンボル的存在。提供/徳島観光協会

《徳島県の由来》
縁起をかつぎ「徳」の字を採用

 天正13(1585)年豊臣秀吉の家臣で、阿波国の大名となった蜂須賀家政(はちすかいえまさ)は、築城に並行して城下町の開発を進めた。
 当時、城の周囲の地は「渭津(いのつ)」と呼ばれていたが、その東に福島という地名があったことから、縁起をかついで嘉字である「徳」を用いて、「徳島」という地名に改めたといわれている。また、この地が吉野川の三角州(島)の上に開かれた町であることから、これに美称の「徳」をつけて「徳島」としたともいわれる。


《地名の由来》

◉海部(かいふ)海の一族が居住した

 一般的に「海部」は「あまべ」と読み、海洋で漁業に従事する部族を指しており、当地には安曇族の系統が居住したと考えられる。
 平安末期那賀(なか)郡から独立して誕生した地名で、「 加衣布(かいふ)」との記述がある。

◉宍喰(ししくい)動物食が由来か

 最南端に位置する町だったが、平成18(2008)年、海部町、海南町と合併して海陽町となる。「葦をつくって主食としていた住民」を意味する「脚咋(あしくい)」が転訛したとされるが、そうした人たちが実在していたかは不明。「脚」とは動物の足で、それが4つ足の動物を意味する「宍」になったと推察される。

◉眉山(びざん)眉のように見える山

 『万葉集』にある「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山」という歌、あるいは江戸時代に徳島城内で催された歌会で詠まれた歌に由来する。
 また、どの方向から眺めても眉の形に見えることから、その名がついたという説もある。

 ◉撫養(むや)舟をつなぐ作業にちなむ

「舟をつなぐ」という意味の「舫(もやう)」の転訛で、舟をつなぐ共同作業にちなむとする説がある。古来、この地は鳴門海峡の入り口に位置しており、航海の準備をする必要から、こうした地名が生まれたと推測される。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09