名古屋の浅草「大須観音」の隠された歴史とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

名古屋の浅草「大須観音」の隠された歴史とは?

名古屋地名の由来を歩く【知られざる寺院の魅力①】

ノンフィクション作家、谷川彰英が名古屋をたどる。寺院の数が日本一多い愛知県。『名古屋地名の由来を歩く』(著・谷川彰英)より、知られざる名古屋の寺院の魅力を紹介する。

名古屋のアサクサ?「大須観音」

 地下鉄鶴舞線に大須観音(おおすかんのん)駅(名古屋市中区)という駅があるが、「大須というところに観音様があるのだな」とすぐわかる。

 この大須という地域こそ、江戸時代から庶民の繁華街として栄えてきたところなのだ。東京でいえば浅草である。

 大須は名古屋の浅草である。先づ浅草観音の大伽藍(だいがらん)、仁王門からずらりと両側に並んだ仲店に似せた門前通り。六区そっくりな、旧遊郭地帯の花園、若松、吾妻町界隈の色っぽさ。劇場映画館の濃厚な色彩等々、如何にもよく似せている。

 猟奇派作家の丸木砂士(まるきさど)は「小浅草」と歎賞したし、浅草芸術の本家、サトウハチローはなもよたもんの浅草と悦んだ名古屋のアサクサである。(沢井鈴一『大須ものがたり』)

 この辺一帯も第二次世界大戦の空襲で、ほとんどの建物が焼かれてしまったが、名古屋の街中では、やはり特異な感じのする街である。名古屋の街は戦後の都市計画が見事であったために、道幅も広く建物も整然とつくられていて、極めて整備された街並みである。

 繁華街の「栄(さかえ)」や「錦(にしき)」にしても、きれいに整っている。東京や大阪のように小さな横丁に飲み屋が並んでいるという光景は残念ながらほとんど見られない。その点で、この大須は東京や大阪の雑踏を感じさせてくれる、ほっとする街なのだ。

次のページ地下鉄の駅を降りると、すぐ目の前に

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書 344)
名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書 344)
  • 谷川 彰英
  • 2011.10.08