「ナチス」について少しでもポジティヴなことを語れば、いきなり異端審問されても文句は言えないのか【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「ナチス」について少しでもポジティヴなことを語れば、いきなり異端審問されても文句は言えないのか【仲正昌樹】

アドルフ・ヒトラー

 

 「良い」という言葉を強引に定義すれば、「ナチス」は絶対に誰にとっても「良いこと」をしていないことにできるかもしれないが、それは学問的に意味がないし、この世界に、絶対的な悪の権化が存在するかのような印象を与えることになる。絶対的な悪の権化は、殲滅しなければならない、となる。それこそ、“ナチス的”ではないか。

 いかなる意味でも「善」をなさない、「絶対的な悪」というのは、この世に存在し得ないし、もしそれが生身の人間として実在するとしても、それが誰か見抜くことができるのは神だけだろう。私たちには、他人の本性を見抜くことなどできないし、他人の行動の全てを把握することさえできない。

 滅ぼすべき「絶対悪」(=ユダヤ人)を実体視したから、ナチスの行動はどんどん、民族絶滅の方へエスカレートしていったとは考えないのか?歴史上の集団虐殺のほとんどは、それに起因するのではないか?

 「絶対悪」という概念を哲学的に掘り下げて考えるのはいいが、実在する人間を「絶対悪」の化身と見なすのは、それがナチスの最高幹部であったとしても危険である。何故なら、その人物を基準に、絶対悪人の属性を特定し、それに当てはまる人間を探したり、自分にはその要素がないと安心することに繋がるからだ。ナチ・プロたちは、「ナチスは少しでも良いことをしたと思うか」、と問いただし、「イエス」と答えた相手を叩きのめすことが正義だと思っている。「ナチス」を、他人を悪魔化し、自分を正義の味方にするための尺度にしている。「絶対悪」という言葉は、それと戦うものは、「絶対善(正義)」であり、何をしても許される、という錯覚を与えやすい。

 ナチスを肯定しようとするネトウヨを封じるためには、こうした強圧的なやり方も仕方ないと言う人もいる。しかし、そんなことを言い出せば、「全体主義の危険を未然に刈り取る」ための言論弾圧も正当化される。本末転倒だ。全ての人に、ナチスについて「正しい語り方をしろ」というのは傲慢であるだけでなく、危険である。ナチスの財政・金融政策等を学んだ人が、ナチスの政策を全体としてどう評価するかは、本人に任せるしかない。それが自由主義社会だ。ナチスがやったことを一つ一つ分解して、どう評価すべきか考えることを許さず、「答えは出ている。これに従え」と口封じするのは、自由のための戦う人のすることではない。そんな口封じ、教理問答が当たり前の社会は既に、自由主義社会ではない。

 これは「統一教会問題」と共通する点である。統一教会のやることに、少しでも肯定的なポイントを指摘したり、解散命令請求に問題があったと述べたりすると、「お前は壷(信者)だな」、と異端審問にかけられる。「ナチス」について肯定的なトーンで語れば、異端審問によって、言論の自由を否定されても仕方ないように、統一教会信者やその“シンパ”は言論の自由の適用対象外扱いされる。

  “を悪魔化し、殲滅することが正義だと思い始めたら、自分の方が悪魔になっている、という、九〇年代には当たり前だった議論が、今ではほとんど通じなくなっている。

 

文:仲正昌樹

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか』(KKベストセラーズ)

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
統一教会と私 (論創ノンフィクション 006)
統一教会と私 (論創ノンフィクション 006)
  • 仲正昌樹
  • 2020.11.30
ドゥルーズ+ガタリ〈千のプラトー〉入門講義
ドゥルーズ+ガタリ〈千のプラトー〉入門講義
  • 仲正昌樹
  • 2023.09.27