インプットは割りが悪い【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第1回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第1回
【インプットは贅沢な買い物】
同じような楽しみに見えても、実は大きな違いがある。自分で趣味的になにかを作り出す楽しみは、時間がかかるけれど、むしろ長時間そこから得られる楽しみが、量的にも質的にも多い。これに比べて、他者から与えられた楽しみを買うと、一時で簡単に楽しむことができるものの、短時間で終了し、その後はなにもない。楽しかったこともすぐに忘れてしまう。写真や動画を撮って、他者に見せびらかすことくらいしか余韻は得られない。
たとえば、創作を自分で行うアウトプットと、創作を買って楽しむインプットを比べてみよう。創作するには時間がかかる、資金はそれほどいらない。創作物を購入することは金がかかるうえ、長くは楽しめず、すぐに飽きてしまう。
旅行などでも、自分で計画した旅ならば、創作的な楽しみが味わえるが、用意されたパックでは、短い時間で終了し僅かな印象が残るだけだ。その差は何十倍も違うだろう。
つまり、インプットは金を失うということ。何故なら、人々にインプットをさせるために、あらゆる商売があれこれ手を尽くして商品を世に送り出しているからだ。そういうものが宣伝され、いかにもそこに人生の楽しみがあるように見せつける。大企業が成立しているのは、大勢にちょっとした楽しみを与えることで莫大な利益を上げているからだ。
税金が高いと文句をいっている人々が、みんなスマホを手にして、ゲームやイベントで時間と金を消費している。それが悪いとはいわない。ただ、皆さん、贅沢が好きなんだな、と感心するばかりである。大企業を育てるゲームに参加しているのだから。
そこから学べることがある。自分の楽しみを持って、自分で生産すること。つまり、アウトプットする。一生なにか作り続ける生活。それが、本当の楽しさを生み出すし、また金もかからない。ゆったりとして、のんびりと生きていける。そして、実は、この金をかけない生き方こそが、本当の贅沢なのである。
そういうことに気づいたのは、40歳になった頃だった。若いときには、仕事に夢中になっていたし、仕事の中に無理やり楽しみを見つけていたかもしれない。あるとき、ふと気づいた。それは、長い無意味な会議が終わって、夕焼けを見ながら自分の仕事部屋へ戻るため、まだ熱の残っているアスファルトを歩いたときだった。
いつもなら、嫌いな会議が終わって、これから自分の仕事に集中できる時間だ、と嬉しくなるところだったのに、そのときは、なんだかもうこのまま帰りたくなった。僕の仕事というのは研究だったから、ノルマというものはない。やりたいだけいくらでもできるし、やりたくなければいつでもやめられるものだった。このとき初めて、やりたくないな、と感じたのである。

文:森博嗣
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.