VUCA時代の転職調査で見えた生きづらさ 「自分の将来がわからないこと」に耐えられない人たち【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

VUCA時代の転職調査で見えた生きづらさ 「自分の将来がわからないこと」に耐えられない人たち【大竹稽】

大竹稽「脱力の哲学」3 〜「VUCAの時代の集中力」〜

 

◼️AIの思考とわたしたち人間の思考

 

 さいわいにも、単純明快で誰にでも「わかる」問題は、機械に任せられるようになりました。人間の世界の本質は、「変わりやすい(Volatility)」「不確実(Uncertainty)」「複雑(Complexity)」「あいまい(Ambiguity)」(つまりVUCA)のほうにあるのです。

 ドイツの社会心理学者、哲学者のエーリッヒ・フロム。彼の主著である『自由からの逃走』に、こんな一文があります。

 「近代社会において、個人が自動機械になったことは、一般の人々の無力と不安を増大した。そのために、彼は安定を与え、疑いから救ってくれるような新しい権威に、たやすく従属しようとしている」

 AIの思考とわたしたち人間の思考を比べて見ましょう。AIは、答えを出すにおいては人間よりも格段に優れています。しかし、答えを出すに足る情報が不足している次元では、彼らは答えを出せないままになるでしょう。「その先に進むための情報が不足しています」と逃げられるだけです。

 しかし、わたしたち人間は、「わからない」ところに進むことができるのです。むしろ、自動機械に蹂躙されないためには、「わからない」ところで勝負するしかありません。そして、「わからない」ところで、わたしたち人間の自由が証明されるのです。

 

 ところで、「親ガチャ」なる言葉が流行しています。そこから敷衍して、入社するまで配属先が分からない状況を、「配属ガチャ」という言葉で不安がる若者たちも出ています。

 この「○○ガチャ」も、「わかる依存症」が生んだ流行ですね。

 そもそも、出てくるものが「わからない」し、「わからない」ことが楽しいから、「ガチャガチャ」をするのです。にもかかわらず、思い通りのものが出ない、見栄えがするもの、値段が高いものが出ないからといって、ガチャガチャに不満をぶつけるのは、お門違いです。

 

 ミヒャエル・エンデというドイツの作家がいます。『モモ』や『果てしない物語(映画化タイトルは「ネバーエンディング・ストーリー」)』で有名ですね。エンデはたくさんの短編を発表していますが、その一つに『自由の牢獄』があります。

 主人公インシアッラーは、智慧者で知られる盲目の乞食。この物語は彼の体験談です。

 大富豪として成功していたインシアッラーは、ある日、悪魔の化身である美女に誘われ、不思議な部屋に閉じ込められてしまいます。

 そこは百十一の扉がある部屋だった。扉には全く違いがありません。そして悪魔の声が聞こえてくる。彼は自らを「自由の精」と呼んでいます。

 「一つを選べ。どの扉にも鍵はかかっていない。だが一つ選んだ瞬間に、全ては閉ざされる」

 無造作に一つの扉を選ぼうとするインシアッラー。が、ここで悪魔が問いかけてくる。

 「なぜそれを選ぶ?」

 インシアッラーは答える。

 「なぜいけないのだ? 扉が同じならどの扉から出ても同じだろう」

 悪魔が答える。

次のページ「そうではない。開ける前は同じだが、その後は違う」

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ (【BOW BOOKS 004】)
哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ (【BOW BOOKS 004】)
  • 大竹 稽
  • 2021.11.26
超訳 モンテーニュ 中庸の教え (ディスカヴァークラシックシリーズ)
超訳 モンテーニュ 中庸の教え (ディスカヴァークラシックシリーズ)
  • モンテーニュ
  • 2019.01.25
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話
  • 大竹 稽
  • 2022.07.19