「価値判断のできる人間が枯渇したこと」これが日本の危機【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第3回〉】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「価値判断のできる人間が枯渇したこと」これが日本の危機【中野剛志×適菜収×小池淳司〈第3回〉】

神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム鼎談《第3回》【中野剛志×適菜収×小池淳司(神戸大学工学部長)】


神戸大学工学部100周年記念学内シンポジウム「大学(工学)教育を考える」(2022715日)が、小池淳司・神戸大学大学院工学研究科長の司会のもと開催された。ゲストは工学以外の分野で活躍されている方として、評論家の中野剛志氏と作家の適菜収氏が迎えられた。テーマは、①「そもそも教育するとはどういうことか?」、②「教養とは何か、またそれをどう教えるべきか?」 ③「これからの大学(工学)教育はどうあるべきか?」。 大学の社会的役割、次世代の技術者・研究者の教育に関する議論、および「知」「技」の伝達をめぐる議論は、ビジネスの世界でも参考にもなるだろう。今回BEST TIMESでは全5回にわけてシンポジウムの内容を配信する。


 

■第3回 教養と社会の活力とは何か?

 

小池:我々は大学の研究室において、いろんな先生の立ち居振る舞いを見て、倫理観とかいろいろなものを学ぶわけですよね。去年、自民党の元幹事長に呼ばれて「日本の危機について好きなことを言え」といわれたので、いちばんの危機は価値判断のできる技術者が枯渇することだと言いました。つまり倫理観のある技術者が枯渇すると事故が起きる。インフラの事故をはじめ、今回のKDDIもそうかもしれない。倫理観は昔は職場でもあるいは研究室でもいろいろと教わる機会があった。明示的に教わらなくても、我々は立ち居振る舞いとして、そういうことを体得したという経験があると思います。こういったものを総称すれば教養ということだと思うんですね。

 で、適菜さんは「教養とは価値判断ができることだ」と言われている。まさに大学では倫理観も含めた教養というものを学生に教えなければいけないと思っています。大学の研究室だけで教えることができる範囲は限られているとすると、こういったものを大学でどう教えるべきか。あるいは教養というものの誤解を少し解いていただければというふうに思うんですね。適菜さんからひと言ずつお願いします。

 

適菜:知識人と呼ばれている人種がいます。この知識人と教養人の間にはかなり大きな差があると思うんですね。知識というのは先ほど話したように明示化できるもの。つまり情報です。それをたくさん持ってる人間は知識人であり、物知りであり、学校の勉強がよくできた人なのでしょう。しかし、知識人=教養人ではない。情報をたくさん持っているバカもいますよね。大学の教員でも、頭の悪い人が多い。彼らが書いた文章を読めばわかります。では、教養は何かというと価値判断ができるということす。赤ん坊はモノを知らないですよね。でも、モノを知らない赤ん坊に対してバカという言葉は普通は使わない。だから、情報があるなしと利口かバカかは関係がない。むしろ、情報をどのように解釈するかが重要であり、そこで知識人と教養人の差はつくのではないかと思います。

 

中野:教育が教えるものは教養だと思うんですけど、教養を獲得することは難しいし、教養の教育はもっと難しい。これはどうして難しいかっていうと、先ほどの話に戻るのですが、教養には全部を語れない部分があるので、人に伝えるのが難しいからです。教養がある人って、若造にはあまりいないわけですよ。教養人というとだいたい齢を取ってるというイメージがある。いくら知識がある若者でも教養があるとはあまり言わないですよね。やっぱり、年季というものが必要なんでしょう。教養って、時間をかけて体得していくものなのでしょう。

 他方で、体得というのはパッシブに受け入れるだけじゃなくて、自分からアクティブに獲得しにいかないといけない。先生方も学生さんを見ていてわかると思うんですが、学習意欲が高い子、好奇心が旺盛な子は、放っといたって自分で勉強するようになる。そういう学生は見込みがあるよなって思われますよね。そうすると結局、その子の資質次第っていうことになってしまうのかもしれない。その子の生き方次第で教養のあるなしが決まってしまうので、教育に関して先生方がやれることは限られていく。世間一般、特にビジネスマンや政治家や官僚がそうですけど、教育とか人材とかに期待しすぎなんです。教育というものを簡単に考えすぎです。

 日本経済がなぜダメか、いい企業が出ないのかという問いが出ると、それに対してサルでも言える答えが「人材が足りない」とか「人材が必要だ」というものです。人材が必要だって、そりゃそうですが、人材を育てるというのは極めて難しい。政治家や財界人が「教育がいちばん大事です」とかいってドヤ顔をしたりしますけども、こういうのがいちばんタチが悪い。教育がなにかをわかっていないからそんな簡単に言えるのです。

 教育を分かっていない人に限って、問題を教育のせいにする。教育の難しさは先生方が一番よくお分かりでしょう。私だって父親として子供の教育に成功しているのかはなはだ疑わしい。

 では、大学はいらないのか、独学自習だけでいいのかというとそうではない。基本は先生方も今の地位に立たれるようになるまで独学自習が多かったと思います。アクワイア、自分から取りに行く。面白いからやる。勉強は面白いからやる。研究したいからやるっていうような積極性がなければ学問はマスターできないところがある。かといって放っときゃいいかというとそうじゃない。テレビCMに「やる気スイッチ」というのがありましたが、教師は学生の「やる気スイッチ」みたいなところを押す、つついて刺激する。どこをつつけば、どこを刺激すれば上手くいくかは、先生方の長年の経験によるもので、必ずしも上手く押せない場合も多いとは思います。どこに「やる気スイッチ」があるのかは学生により違うから、あっちこっち押しまくる。それで上手くスイッチが入ると、放っといたって「先生、次、何を勉強したらよいですか?」「先生、こんな研究をしてきました。どう思いますか」となる。その段階になれば、今のデジタル社会にはいろいろ教材がネット上に転がっているので、やっとそこでデジタルの恩恵を受けることができる。

 こうしたやる気を引き出すというのは、大学に限る話じゃなくて、小学校、中学校、高校もそうなのかもしれません。大学の場合は、おそらく研究者になる方向への「やる気スイッチ」を押すのが、先生方のお役目なんだと思います。そのためには、対面とか、合宿とか、朝から晩まで議論するとか、そういうことが必要になる。コロナ下だから仕方ないけれど、オンラインだけだと物足りないのはそこです。「やる気スイッチ」は画面上ではなかなか押せない。

 私は役人なんで、教育者ではありませんが、最近は若い人が、民間企業でもそうらしいですが、3年くらいですぐにやめてしまう場合が多いらしいですね。それで困っているらしい。でも、他方で、人材を流動化しなきゃいけないとか言っていたではないですか。その結果がこれでしょう。ホント、バカな奴らだと思います。その結果、職場で暗黙知を体得する機会がなくなり、人材が育たなくなっているのです。

 しかし、職場で部下の教育は難しいですね。価値観の違う奴によかれと思ってやった教育で嫌われることなんて、あるじゃないですか。逆に、育てるつもりはなくても育っちゃう人材だっているわけです。こちらが一生懸命やって、教育してるつもりじゃなくても、仕事で失敗をして「しまった」と思っていても、その失敗を部下が見て大いに学ぶということだってあるわけです。「そんなのも含めて教育だ」なんていわれたら、教育とは何かと言ったら、「生きてることです」としか言いようがない。でも、たぶん、そういうことなんじゃないかなあと、私は思いますね。

次のページ「感性」より「理性」を過信した結果が、今の日本

KEYWORDS:

✳︎好評発売中✳︎

※以下のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

『日本をダメにした 新B層の研究』 適菜収 著

『奇跡の社会科学』 中野剛志

『社会資本整備の空間経済分析』 小池淳司 著

✳︎KKベストセラーズ 中野剛志と適菜収の好評既刊✳︎

※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

日本をダメにした新B層の研究
日本をダメにした新B層の研究
  • 適菜収
  • 2022.08.10
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
  • 中野 剛志
  • 2022.08.11
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
  • 中野 剛志
  • 2022.08.11