無類の酒好き上杉謙信VS味噌にこだわった武田信玄 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

無類の酒好き上杉謙信VS味噌にこだわった武田信玄

戦国武将は皆長生きだった!【和食の科学史⑨】

「日本人の体質」を科学的に説き、「正しい健康法」を提唱している奥田昌子医師。彼女の著書は刊行されるや常にベストセラーとなり、いま最も注目されている内科医にして作家である。「日本人はこれまで一体どんな病気になり、何を食べてきたか」「長寿を実現するにはどんな食事が大事なのか」日本人誕生から今日までの「食と生活」の歴史を振り返り、日本人に合った正しい健康食の奥義を解き明かす、著者渾身の大河連載がスタート! 日本人を長寿にした、壮大な「食と健康」の大河ロマンをご堪能あれ。

■酒で命を落とした上杉謙信

 

 祖父のいましめを守って酒に気をつけた毛利輝元と異なり、酒で命を落としたのが上杉謙信です。

 毘沙門天を深く敬う謙信は、義に厚く、高潔な人柄で知られています。武田信玄の死によって甲斐の国、現在の山梨県を手に入れるチャンスがめぐってきても、「相手の不幸につけ込むようなまねはしたくない」と言い、頑として兵を進めませんでした。

 幕末に書かれた『名将言行録』などの文献には、謙信が一人で縁側に座り、梅干しを肴に酒を飲んでいたこと、そして親しい家臣らと飲むときも肴は梅干しだけだったことが記されています。梅干しはおいしいだけでなく、ご飯に埋めれば腐敗防止に役立ちます。また当時は、戦いのさなかに食べると呼吸が整い、気持ちが落ち着くと考えられていました。

 酒好きとはいえ、謙信は酔って我を忘れるようなことはなかったそうです。しかし、飲める飲めないは関係ないのでしたね。しかも肴が塩気の強い梅干しばかりとなれば、いかにも血圧が上がりそうです。さらに、仏教の戒律を厳しく守っていた謙信は肉を一切食べませんでした。新鮮な肉や魚には血管を丈夫にする作用があります。肉を食べなかった謙信の血管は、もろくなっていたと思われます。

 1578年3月9日の夜のこと。関東平定のための出陣を一週間後に控えた謙信は重臣たちと酒宴を開き、手洗いに立った際に脳出血を起こして倒れました。当時の医術では手のほどこしようがなく、49歳で死去しました。戦国武将を見渡すと、まだこれからという年齢です。

 旧暦の3月9日は現代の暦に直すと4月下旬にあたります。謙信の領地は越後で、現在の新潟県です。その夜は雨が降っていました。肌寒かったことでしょう。お酒を飲むと血管が広がって血のめぐりが良くなります。その状態で寒い場所に行くと、今後は寒さで血管が収縮し、血圧が急激に上がります。これが脳出血を招いたと考えられます。

 現代でも、冬場に暖かい部屋から寒いトイレや風呂場に移動して血圧が上がり、脳出血、心筋梗塞などを発症する例があとをたちません。

 

 この時代は、脳出血のように突然倒れて半身不随になったり、言語障害があらわれたりする病気を風病と呼んでいました。江戸時代に入ると中風とか中気に呼び名が変わりますが、「風」「気」の字を使うのは、大陸では空気の流れにとどまらず、体に悪い影響を及ぼす目に見えないものを風とか気と表現していたからです。現代も使う風邪とか邪気などの言葉がそのなごりです。中風の「中」は、食中りと同じく、風に中るという意味です。

 これに先立つ1570年、謙信は一度脳出血を起こしており、この後遺症で左足を軽く引きずっていたそうです。そこで酒をやめ、用心していればと悔やまれます。

次のページ領民の養生をはかった武田信玄

KEYWORDS:

オススメ記事

奥田 昌子

内科医、著述家

京都大学大学院医学研究科修了。内科医。京都大学博士(医学)。愛知県出身。博士課程にて基礎研究に従事。生命とは何か、健康とは何かを考えるなかで予防医学の理念にひかれ、健診ならびに人間ドック実施機関で20万人以上の診察にあたる。人間ドック認定医。著書に『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(講談社)、『内臓脂肪を最速で落とす』(幻冬舎)、『実はこんなに間違っていた! 日本人の健康法』(大和書房)などがある。


この著者の記事一覧