の記事一覧
-
【大阪市教委への250人を超える意見書】現場の声を無視して教育は良くなるか
第91回 学校と教員に何が起こっているのか -教育現場の働き方改革を追う-
2021.8.15
-
「コロナ禍の不自由さ」を福沢諭吉ならどう考えたか?【中野剛志×適菜収】
中野剛志×適菜収 〈続〉特別対談第1回
2021.8.11
-
丹波でめぐる明智光秀ゆかりの地⑩ 波多野秀治の墓の四
季節と時節でつづる戦国おりおり第484回
2021.8.11
-
モオツァルト、宮本武蔵、イチローはなぜ凄いのか?天才が気づいていること【中野剛志×適菜収】
「小林秀雄とは何か」中野剛志×適菜収 対談第3回
2021.8.10
-
「将棋を指してもらい、哲学談義をしたい」との依頼の青年がやって来た【中田考のレンタルおじさん】
中田考「レンタルおじさん、始めました」連載第3回
2021.8.10
-
「ファミリーレストラン」【田渕周平「普通の生活。」】
イラストレーター田渕周平「普通の生活。」<第20回>
2021.8.9
-
「どうして私はツイッターに強く依存し、時に激怒していたのか?」【沼田和也】
『牧師、閉鎖病棟に入る。』著者・小さな教会の牧師の知恵 第9回
2021.8.9
-
賢者は未知の事態にどう身を処したのか?『思想の免疫力』発売直前【中野剛志×適菜収】
「小林秀雄とは何か」中野剛志×適菜収 対談第1回
2021.8.9
-
【教員の負担は軽くなるか】改革か廃止か…教員免許更新制の行き先
第90回 学校と教員に何が起こっているのか -教育現場の働き方改革を追う-
2021.8.8
-
「24年の短い生涯を全力疾走した人見絹枝、犬養毅の巻き添えになりかけた海の向こうの喜劇王」1931(昭和6)年 1932…
【連載:死の百年史1921-2020】第10回(作家・宝泉薫)
2021.8.7