BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

横浜能楽堂本舞台創建150周年を記念し企画公演「天神さまの芸能」を開催します!

菅原道真の伝説を古典芸能の名匠たちが織りなすスペシャルな公演

横浜能楽堂の本舞台が2025年に創建150周年を迎えることを記念し、このたび11月に港南区民文化センター ひまわりの郷にて企画公演「天神さまの芸能」を開催いたします。菅原道真公ゆかりの地でもある港南区で、落語・素浄瑠璃・舞囃子を通じて“天神伝説”の世界を存分に堪能いただけます。公演の冒頭では、太宰府天満宮宮司である西高辻信宏による「菅原道真公と天神伝説」についての特別講話も。さらに、舞囃子には港南区在住で人間国宝の大坪喜美雄が出演。古典芸能各界の第一線で活躍する出演者が集う貴重な機会となります。




横浜能楽堂本舞台と菅原道真とのゆかり

横浜能楽堂本舞台は、明治8年(1875年)に旧加賀藩藩主・前田斉泰の隠居所に建てられたものを復原したもので、関東最古の能舞台として知られています。前田家は菅原道真を祖と仰ぎ、そのため鏡板には珍しい白梅が描かれています。能に造詣の深かった斉泰は、道真の没後960年にあたる嘉永5年(1852年)、雷神として描かれる能『雷電』を憚り、道真が喜び舞う姿を描く『来殿』へと改作したと伝えられています。

天神信仰と港南の地

道真は讒言により大宰府へ左遷され、非業の死を遂げた後、雷神・天神として信仰されてきました。この伝説は、能や歌舞伎、文楽、落語など多くの古典芸能で取り上げられています。横浜市港南区には五男・淳茂が住んだという伝承が残り、道真自作と伝わる日本に三体しかない希少な木像が祀られる永谷天満宮があり、その信仰が継承されてきました。


公演概要
横浜能楽堂本舞台創建150周年 横浜能楽堂企画公演
「天神さまの芸能」
【公演日時】2025年11月29日(土)14:00開演(13:30開場)
【会場】港南区民文化センター ひまわりの郷 ホール
【曲目】
●お話「菅原道真公と天神信仰」
西高辻信宏(太宰府天満宮 宮司)

●落語「質屋庫」
瀧川鯉昇

●素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」
太夫:竹本錣太夫 三味線:竹澤宗助

●舞囃子「来殿」(宝生流) 
シテ:大坪喜美雄

笛: 藤田貴寛
小鼓:森澤勇司
大鼓:佃良太郎
太鼓:梶谷英樹

地謡:佐野玄宜   
   佐野弘宜   
   渡邊真之介

チケット <好評販売中!>
●料金(税込/全席指定):4,000円
チケットお取り扱い
★横浜能楽堂
○WEB予約(24時間受付) 
https://yokohama-nohgakudou.org/ticket/
★港南区民文化センター ひまわりの郷(受付時間 9:00~21:00)
○窓口受付 ○電話:045-848-0800
★カンフェティ (受付時間:平日10:00~17:00)
〇電話:050-3092-0051

【お問合せ】OTABISHO 横浜能楽堂 045-263-3055
【主催】横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
【共催】港南区民文化センター ひまわりの郷
【協力】横浜にぎわい座



◆出演者プロフィール


西高辻信宏(にしたかつじ のぶひろ)

1980年生まれ。御祭神菅原道真公から数えて40代目に当たる。東京大学文学部歴史文化学科(美術史学)卒業。2019年太宰府天満宮宮司に就任。神職としての祭祀奉仕に加え、積極的に美術展企画やまちづくりに携わる。






瀧川鯉昇(たきがわ りしょう)

落語家。1953年生まれ。静岡県出身。75年、八代目春風亭小柳枝に入門。77年、大師匠の五代目春風亭柳昇門下となる。はじめて聞く人にわかりやすい噺を心がけ、独自の演出で古典落語を改変し、聴衆の度肝を抜くことで知られている。






竹本錣太夫(たけもと しころだゆう)

太夫。1949年生まれ、広島県出身。2020年1月六代目竹本錣太夫を襲名。80年ぶりの名跡復活となった。22年4月には、太夫の最高位とされる「切語(きりがた)り」に昇格。張りのある声を保ちつつ、登場人物の情感を温かく伝える語りに定評がある。





竹澤宗助

三味線方。1960年生まれ、東京都出身。80年竹澤団六に入門、竹澤団治と名のり、朝日座で初舞台。95年竹澤宗助と改名。義太夫節の物語の世界観を引き出す、深い音色を奏でる。





大坪喜美雄

シテ方宝生流。1947年生まれ、東京都出身。59年大坪十喜雄の養子に入り、宝生流十七世宗家宝生九郎重英、十六世宗家宝生英雄に師事。曲趣を的確に表現する端正な舞姿が高く評価されている。重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者。横浜市港南区在住。



永谷天満宮での奉納謡

公演に先立ち、10月29日(水)14:00より永谷天満宮にて奉納を行います。
舞囃子を演じる港南区在住、人間国宝の大坪喜美雄師が参拝し謡を奉納します。天神信仰ゆかりの地での特別な奉納の場となります。ぜひこちらにもご注目ください。





◆横浜能楽堂
JR桜木町駅から徒歩約15分の掃部山公園に隣接し、築約150年の能舞台を有する能・狂言の専用劇場。
2026年6月まで、大規模改修により休館中。
休館中はランドマークプラザ5Fに仮拠点「OTABISHO 横浜能楽堂」を開設。能・狂言に関する情報発信やミニ展示、グッズ販売、不定期でレクチャーやワークショップ等を行っています。


詳細を見る
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ