BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【参加者募集】当社初の科学的検証プロジェクト温泉・湯治文化を活用した産後ケアの効果を調査する研究ツアーを実施

~環境省「新湯治の効果に関する協同モデル調査」採択プロジェクト~ 託児付き温泉ケアが産後うつ症状に与える影響を多角的に検証

株式会社ママクオリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚越奈央、以下ママクオリア)は、産後うつ症状を抱える母親を対象に、日本の伝統的な温泉・湯治文化を現代の産後ケアに活用する画期的な研究プロジェクトを実施いたします。環境省が推進する自然環境資源を活用したヘルスツーリズムの一環として、「託児付き温泉ケア」が母親の心身回復に与える効果を科学的に検証します。
本研究は、従来の産後ケアに加えて、温泉という自然資源を活用した新しいケアモデルの可能性を探る先進的な取り組みです。環境省の「新湯治の効果に関する協同モデル調査」であり、信州大学医学部周産期こころの医学講座村上寛医師の監修のもと、長野県の温泉地にて1泊2日の研究ツアーと1ヶ月間の追調査を実施します。そのモニター参加者を募集いたします。



【研究の背景・目的】

出産後の女性の約10~15%が罹患するとされる産後うつ病は、母親自身の苦痛に加え、母子関係や夫婦関係、そして子どもの発達にも長期的な影響を及ぼす可能性のある深刻な社会課題です。一方で、日本には古来より心身の回復と健康増進に利用されてきた「温泉・湯治」という豊かな文化資源があります。
本研究では、温泉入浴による温熱・水圧・浮力効果、温泉成分による化学的効果、そして自然環境でのリラクゼーション効果を組み合わせた「託児付き温泉ケア」が、産後うつ症状の軽減や心身の回復にどのような効果をもたらすかを、客観的な生理・心理データで検証します。

代表コメント
弊社は、2022年より産後女性のオンラインカウンセリング・オンラインコミュニティの運営並びにメディアサイトの運営、自治体への周産期の家庭への施策提案などを行ってまいりました。
今回この調査結果をもとに、地方自治体の方々が担い手不足・仕組み不足でお悩みの産後ケアの一つの手法をご提案できればと考えています。一人でも多く、辛い思いをしている女性・ご家庭のお役に立てれば嬉しいです。(代表・塚越)

【研究ツアー概要】

実施場所: 長野県・田沢温泉 富士屋
期間: 2025年11月26日(水)・27日(木)1泊2日
   +1ヶ月後の事後調査(ウエアラブル端末データとオンラインアンケート形式)
募集人数: 10名程度
参加費: 無料(※現地までの交通費は自己負担)
対象者:
- 11月26日時点で出産後2ヶ月~1年半未満の母親
- 1ヶ月健診で温泉入浴の許可を得ている方
- 軽度~中等度の産後うつ症状を自覚している方
- 長野県内または近隣(長野県外でも片道2時間程度の近県)で、あまり遠方ではない方に限ります。

プログラム内容(予定)
- 専門家指導による温泉入浴(1泊2日の間に2回予定)
- 資格を持つ保育士による託児サービス
- 助産師による個別相談
- 主催者(カウンセラー)によるグループワーク
- 自然環境での散策・森林浴
- 地産地消に配慮した栄養バランスの取れた食事


医療監修体制
監修: 信州大学医学部周産期のこころの医学講座 村上寛医師
緊急時対応計画を完備
参加者の安全を最優先とした実施体制

【科学的測定項目】※検討中

本研究では、温泉ケアの効果を以下の科学的指標で多角的に検証する予定です。
心理学的評価(予定)
- 気分状態(POMS2)
- 不安症状(HADS)
- 育児ストレス(PSI-SF)
- 睡眠の質(PSQI)

生理学的評価(予定)
- 自律神経活動(心拍変動解析)
- ストレスホルモン(唾液アミラーゼ)
- 客観的睡眠評価(アクチグラフ)
- 身体的症状(腰痛等のVAS評価)

【期待される成果】科学的エビデンスの創出

温泉という自然環境資源が産後うつという社会課題に対して有効な非薬物的介入となりうることを、客観的データで実証します。
新たなビジネスモデルの提示
「託児付き温泉湯治」が高付加価値なウェルネスツーリズムとして成立する可能性を検証し、温泉地の新たな活用方法を提案します。
政策立案への貢献
環境省が推進する「国立公園満喫プロジェクト」や自然共生社会実現に向けた政策において、「自然の健康への寄与」を具体的に示すデータを提供します。
日本の温泉文化の価値再発見
伝統的な湯治文化を現代のニーズに合わせて再構築し、その価値を国内外に発信します。

【参加者募集について】

募集期間
2025年9月22日(月)~10月22日(水)※対象者が集まり次第終了


お申し込みページQRコードはこちら
応募方法
下記の募集ページの申し込みフォームよりお申し込みください
URL: https://onsen-sango-care-monitor202511.peatix.com



選定プロセス
- 事前スクリーニング(オンライン申し込みフォーム)
- 信州大学医学部周産期のこころの医学講座 村上寛医師による安全性評価
- 研究参加への詳細説明・同意取得

お問い合わせ
研究事務局: info@mamaqualia.com (平日10:00-17:00)

【倫理的配慮】

本研究は参加者の人権保護と安全確保を最優先とし、以下の配慮を行います。
- 十分な説明に基づく自由意思による参加
- いつでも研究参加を辞退できる権利の保障
- 個人情報の厳重な管理
- 専門医による安全管理体制

【研究体制】

本プロジェクト統括: 株式会社ママクオリア 代表取締役 塚越奈央
医療監修: 信州大学医学部周産期のこころの医学講座 村上寛医師
温泉効果についての研究統括: スプリングラボ合同会社 代表 北出恭子
「新・湯治プロジェクト」主催: 環境省

【環境省が推進する「新・湯治」とは?】

環境省が推進する「新・湯治(しん・とうじ)」は、従来の温泉療養にとどまらず、地域の自然・歴史・文化・食などの多様な資源を取り入れて、心身をリフレッシュする現代型の温泉滞在スタイルです。
温泉の温熱効果やリラックス効果に加えて、地域ならではの体験を組み合わせることで、ストレス軽減や健康増進を促し、同時に地域の魅力発信や活性化にもつながる新しい取り組みとして、全国で広がりを見せています。
https://www.env.go.jp/nature/onsen/spa/index.html

【今後の展開】

本研究で得られたデータは環境省「新・湯治」プロジェクトへの報告書として提出し、全国の温泉地や地方自治体での産後ケア事業展開のためのモデルケースを構築します。将来的には厚生労働省・こども家庭庁の産後ケア事業への政策提言や、「今ある地域資源」を最大限活用した新たなウェルネスツーリズム事業の全国展開につなげていく予定です。

会社概要
会社名:株式会社ママクオリア
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
設立:2022年11月1日
事業内容:家族のメンタルケアメディア「famitasu」運営、産後うつママ特化個人カウンセリング/ピアカウンセリング、メンタルヘルスに関するセミナー運営
代表取締役:塚越 奈央
URL:https://mamaqualia.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ