令和の現役女子高生の3割「とび職の人はカッコいい」と感じていることが判明!その理由の一部を大公開
全国の現役女子高生に「とび職のイメージ」について調査を実施しました
「暑い中、建築現場で働く人はたいへんそうだなぁ」
そのように思った経験がある人は少なくないことでしょう。
近年ではファン付きのベストなどを着用している人もいますが、
それでも真夏日の屋外で働くのは命がけです。
そんな建築現場で働く人について令和の女子高生はどのようなイメージがあるのでしょうか。
10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「放課後NEWS」では、
(https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/)
全国の現役女子高生に、
「建築関係で働く“鳶職(とび職)”の人を一度でも“カッコいいな”と感じたことはありますか?」
というアンケート調査を実施。今回はその結果の一部をご紹介します。

約3人に1人は、なにかしらでとび職の人に惹かれたことがあるという結果になったそうです。
そんな中、最も意見として寄せられたのが、
「一生懸命働いていてすごいと思ったから」
「汗を流しながら一生懸命仕事している姿がかっこいい」
「暑い中一生懸命働いてる姿は尊敬でしかない」
などの“一生懸命”というワード。
世の中には様々な職業がありますが、
とび職は他の職業とは違い“リアル職場”を目の当たりにできるのが特徴。
そのため、過酷な環境の中で必死に働く姿を見ることで心が動かされる女子高生もいるようです。
さらに、
「危険な仕事だと思うから」
「生死に関わる仕事なのにそれでも頑張ってやっているから」
「命を落とすかもしれないのにすごいなと思ったから」
といった“命がけの仕事”ということにカッコ良さを感じる女子高生も。
デスクワークや会社務めでは生死と隣り合わせにはなりません
“一歩踏み外せば命を落とすかもしれない”
そんな危険な仕事に果敢に挑んでいるとび職の方々に胸躍らされるのかもしれません。
女子高生らしくビジュアル面で「カッコいい」という声も。
「イケメンが多いイメージだから」
「強そうだから」
「筋肉がありそうだから」
「男らしいから」
「腕まくりがかっこいい」
「光る汗に萌える」
「重いものを持っているときの表情がヤバい」
など、様々な意見が寄せられており、
総じて”男らしくて体が仕上がっている”男性のタイプが好きな女子高生は
とび職に惹かれることも分かりました。
『3割の女子高生はなぜとび職をカッコいいと思うのか』
この件に関して、“7000組以上の接客経験と1500人以上のコンサル経験”がある設計事務所
「株式会社Amigo」のCEO・小池純氏にお話を伺いました。
(YouTube https://x.gd/W7wnm)
(HP https://www.osak.info/)
小池氏は「(女子高生の世代と)近い年齢にも関わらず社会人として働いており、
お金を稼いでいる事への憧れがカッコいいに繋がるのでは」と説明。
続けて、「とび職は高所での作業や足場の設置などで鍛えられた肉体美も魅力的。
加えて危険な仕事をしている男性に対して女性は大昔に狩りをしていた
男性への進化心理学の知見があるともされています」とその理由を語っていたそうです。
また、小池氏に「とび職の人はどのような女性とお付き合いをしているのか?」という
質問をしたところ、
「一昔前は、中学校や高校の同級生や地元の友達と付き合う事が多かったのですが、
近年は出会い系アプリなどで普通の若者と同じように出会い、
様々なタイプの女性と付き合う事が多くなった印象です」とコメント。
また「肉体美や若くして資本力があり『今が楽しい』と言う事に重要視した女性と付き合う事が多い」と、とび職の恋愛事情を話していました。
69.7%の女子高生から圧倒的に多かった声が
「ヤンキーだから」
という意見。
「とび職はヤンキーのイメージしかない」
「ヤンキーだしチャラいからムリ」
「現場を見るとヤンキーが多いから」
などとび職の人の見た目や雰囲気がヤンキーに感じてしまうのだそう。
また、
「令和の雰囲気じゃない」という意見も。
“ヤンキー=昭和や平成初期”に存在した人種というイメージもあるのか、
ヤンキーの雰囲気を醸し出していると見た目も中身も“時代遅れ”と感じている女子高生も
一定数いたようです。
近年、K-POPのアイドルや王子様系の男性アイドルなどが人気の中、
やさしく包み込んでくれるような男性を求める女性が多くなりました。
しかし、とび職はいわゆる“オラオラ系男子”の方に分類されている可能性が高く、
そのような男子に好意を抱く女子高生がマイノリティーな時代となったため
カッコいいと思われなくなったのかもしれません。
そんな“ヤンキー”のイメージが強いことについて前出の小池氏は、
「確かにイメージはヤンキーですが、現状としてはヤンキー気質の人は減っている印象です」と
説明していました。
「理系の人が働いている事は少ないですが、専門学校などで学んだ真面目な人が
とび職についている事も多くなりました。
更には真面目な外国人も働く事が多くなったことによりオラオラしているだけでは、
それらの人に負けてしまうので昔ほどヤンキー気質は少なくなった」ということです。
とび職をカッコいいと思わない理由として
「作業着がダサいから」
「トラックで昼寝している姿が苦手」
「普段着がダサそう」
といったビジュアル面で苦手だという意見も多く寄せられたそうです。
“リアル職場”を目の当たりにできるのが特徴であるので、
それをプラスに感じられる女子高生には「一生懸命でカッコいい」という回答になるのでしょうが、
マイナスに感じてしまう女子高生にはその仕事姿を見て「カッコ悪い」と感じてしまう
傾向にありました。
ビジュアル面についても前出の小池氏は、
「野外で仕事をしているため、日焼けしてしまう。髪が傷んでしまう。
さらに接客業ではないので髭や肌のメンテナンスを怠る。
このような事から遊んでいるように見える」と話しており、
とび職ならではの原因があるということです。
https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/high-school-girls-find-cool-construction-workers/
また、放課後NEWSを運営する「株式会社ワカモノリサーチ」では、
“全国9割の高等学校とのネットワーク”
“全国5万人以上の若者ネットワーク”
を最大限に活かし、
既存の若者向け・Z世向けのマーケティング企業やサイトではできない
“オンリーワン”のマーケティング・調査が可能となっております。
企業様・媒体様からのご依頼も受け付けております。
以下HP/お電話でお気軽にご相談・お声がけ頂ければ幸いです。
https://wakamono-research.co.jp/
調査期間 2025.6.17~2025.7.2
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ
調査対象 全国の現役女子高生
有効回答数 284名
調査方法 インターネットリサーチ
【本調査結果(画像)の引用・転載について】
本調査の一部を引用・転載される場合には、
出典として「放課後NEWS」
URL (https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/)
の併記をお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社 ワカモノリサーチ
MAIL:contact@wakamono-research.co.jp
TEL:0120-993-703
――――――――――――――――――――――――――――――――――
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
「暑い中、建築現場で働く人はたいへんそうだなぁ」
そのように思った経験がある人は少なくないことでしょう。
近年ではファン付きのベストなどを着用している人もいますが、
それでも真夏日の屋外で働くのは命がけです。
そんな建築現場で働く人について令和の女子高生はどのようなイメージがあるのでしょうか。
10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「放課後NEWS」では、
(https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/)
全国の現役女子高生に、
「建築関係で働く“鳶職(とび職)”の人を一度でも“カッコいいな”と感じたことはありますか?」
というアンケート調査を実施。今回はその結果の一部をご紹介します。

【“とび職”に惹かれる女子高生「一生懸命でカッコいい」】
今回の調査で30.3%の女子高生が「とび職の人をカッコいいと感じたことがある」と回答。約3人に1人は、なにかしらでとび職の人に惹かれたことがあるという結果になったそうです。
そんな中、最も意見として寄せられたのが、
「一生懸命働いていてすごいと思ったから」
「汗を流しながら一生懸命仕事している姿がかっこいい」
「暑い中一生懸命働いてる姿は尊敬でしかない」
などの“一生懸命”というワード。
世の中には様々な職業がありますが、
とび職は他の職業とは違い“リアル職場”を目の当たりにできるのが特徴。
そのため、過酷な環境の中で必死に働く姿を見ることで心が動かされる女子高生もいるようです。
さらに、
「危険な仕事だと思うから」
「生死に関わる仕事なのにそれでも頑張ってやっているから」
「命を落とすかもしれないのにすごいなと思ったから」
といった“命がけの仕事”ということにカッコ良さを感じる女子高生も。
デスクワークや会社務めでは生死と隣り合わせにはなりません
“一歩踏み外せば命を落とすかもしれない”
そんな危険な仕事に果敢に挑んでいるとび職の方々に胸躍らされるのかもしれません。
女子高生らしくビジュアル面で「カッコいい」という声も。
「イケメンが多いイメージだから」
「強そうだから」
「筋肉がありそうだから」
「男らしいから」
「腕まくりがかっこいい」
「光る汗に萌える」
「重いものを持っているときの表情がヤバい」
など、様々な意見が寄せられており、
総じて”男らしくて体が仕上がっている”男性のタイプが好きな女子高生は
とび職に惹かれることも分かりました。
『3割の女子高生はなぜとび職をカッコいいと思うのか』
この件に関して、“7000組以上の接客経験と1500人以上のコンサル経験”がある設計事務所
「株式会社Amigo」のCEO・小池純氏にお話を伺いました。
(YouTube https://x.gd/W7wnm)
(HP https://www.osak.info/)
小池氏は「(女子高生の世代と)近い年齢にも関わらず社会人として働いており、
お金を稼いでいる事への憧れがカッコいいに繋がるのでは」と説明。
続けて、「とび職は高所での作業や足場の設置などで鍛えられた肉体美も魅力的。
加えて危険な仕事をしている男性に対して女性は大昔に狩りをしていた
男性への進化心理学の知見があるともされています」とその理由を語っていたそうです。
また、小池氏に「とび職の人はどのような女性とお付き合いをしているのか?」という
質問をしたところ、
「一昔前は、中学校や高校の同級生や地元の友達と付き合う事が多かったのですが、
近年は出会い系アプリなどで普通の若者と同じように出会い、
様々なタイプの女性と付き合う事が多くなった印象です」とコメント。
また「肉体美や若くして資本力があり『今が楽しい』と言う事に重要視した女性と付き合う事が多い」と、とび職の恋愛事情を話していました。
【“とび職”をカッコいいと思わない7割の女子高生「ヤンキーだから」の声多数】
一方、「“鳶職(とび職)”の人を“カッコいいな”と感じたことがない」69.7%の女子高生から圧倒的に多かった声が
「ヤンキーだから」
という意見。
「とび職はヤンキーのイメージしかない」
「ヤンキーだしチャラいからムリ」
「現場を見るとヤンキーが多いから」
などとび職の人の見た目や雰囲気がヤンキーに感じてしまうのだそう。
また、
「令和の雰囲気じゃない」という意見も。
“ヤンキー=昭和や平成初期”に存在した人種というイメージもあるのか、
ヤンキーの雰囲気を醸し出していると見た目も中身も“時代遅れ”と感じている女子高生も
一定数いたようです。
近年、K-POPのアイドルや王子様系の男性アイドルなどが人気の中、
やさしく包み込んでくれるような男性を求める女性が多くなりました。
しかし、とび職はいわゆる“オラオラ系男子”の方に分類されている可能性が高く、
そのような男子に好意を抱く女子高生がマイノリティーな時代となったため
カッコいいと思われなくなったのかもしれません。
そんな“ヤンキー”のイメージが強いことについて前出の小池氏は、
「確かにイメージはヤンキーですが、現状としてはヤンキー気質の人は減っている印象です」と
説明していました。
「理系の人が働いている事は少ないですが、専門学校などで学んだ真面目な人が
とび職についている事も多くなりました。
更には真面目な外国人も働く事が多くなったことによりオラオラしているだけでは、
それらの人に負けてしまうので昔ほどヤンキー気質は少なくなった」ということです。
とび職をカッコいいと思わない理由として
「作業着がダサいから」
「トラックで昼寝している姿が苦手」
「普段着がダサそう」
といったビジュアル面で苦手だという意見も多く寄せられたそうです。
“リアル職場”を目の当たりにできるのが特徴であるので、
それをプラスに感じられる女子高生には「一生懸命でカッコいい」という回答になるのでしょうが、
マイナスに感じてしまう女子高生にはその仕事姿を見て「カッコ悪い」と感じてしまう
傾向にありました。
ビジュアル面についても前出の小池氏は、
「野外で仕事をしているため、日焼けしてしまう。髪が傷んでしまう。
さらに接客業ではないので髭や肌のメンテナンスを怠る。
このような事から遊んでいるように見える」と話しており、
とび職ならではの原因があるということです。
【今回の調査結果の詳細はこちらから】
今回ご紹介した調査結果の詳細・全貌も含め、「放課後NEWS」からご覧いただけます。https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/high-school-girls-find-cool-construction-workers/
また、放課後NEWSを運営する「株式会社ワカモノリサーチ」では、
“全国9割の高等学校とのネットワーク”
“全国5万人以上の若者ネットワーク”
を最大限に活かし、
既存の若者向け・Z世向けのマーケティング企業やサイトではできない
“オンリーワン”のマーケティング・調査が可能となっております。
企業様・媒体様からのご依頼も受け付けております。
以下HP/お電話でお気軽にご相談・お声がけ頂ければ幸いです。
https://wakamono-research.co.jp/
調査期間 2025.6.17~2025.7.2
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ
調査対象 全国の現役女子高生
有効回答数 284名
調査方法 インターネットリサーチ
【本調査結果(画像)の引用・転載について】
本調査の一部を引用・転載される場合には、
出典として「放課後NEWS」
URL (https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/)
の併記をお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社 ワカモノリサーチ
MAIL:contact@wakamono-research.co.jp
TEL:0120-993-703
――――――――――――――――――――――――――――――――――
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ