奇妙な廃墟に聳える邪宗門 『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』書評【酒井信】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

奇妙な廃墟に聳える邪宗門 『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』書評【酒井信】

『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』(KKベストセラーズ)

 

 

■血気盛んな38歳の文芸批評家

 

 太っている人を見ると「食べ物を分けてくれるいい人」だとつい勘違いしてしまうのが、人間の遺伝子に組み込まれた先入観なのだと思う。人間が食べ物に不自由しなくなった期間は人類史の中で微々たるもので、現代に至っても多くの人々が空腹に苛まれ、定住する「くに」を求めて彷徨っている。「日本の文芸は、国にも、人にも、或いは言葉や土地にも先んじてある」(第五章「日本文藝の永遠」)と若き福田和也は、力んだ筆致で記しているが、当時の彼の暴飲暴食ぶりを見れば、彼にとって「文芸」や「国」や「人」よりも「食べ物」が「先んじてある」ことは明らかであろう。『悪女の美食術』や『無礼講 酒気帯び時評55選』(坪内祐三との共著)など、福田は食に関する仕事も多いが、彼は文芸批評家やナショナリストである以前に、経済大国となった「くに」にある食文化を蕩尽する批評家であり、食欲など俗世の情動を原稿料に変えてきた一流の錬金術師だと私は思う。

 私が初めて出会ったころ38歳の福田和也は批評家として文字通り「脂」が乗っていていた。この頃の彼の脂質を中心とした笑顔を思い浮かべると、レイモンド・カーヴァーが名短編「でぶ」(「FAT」)で描いた、上品で知識があり、饒舌で夫婦仲のいい田舎紳士を思い出す。福田は「調子のいい時は昼食を3回とる」とうそぶき、数十万円単位に上るゼミの飲食代も、往年のプロレスラーのように気前よく奢っていた。このため私はうっかりと福田のことを「食べ物を分けてくれるいい人」だと勘違いをしてしまい、大学院の後期博士課程まで世話になり、西日が差して久しい文芸批評の十字架を背負うことになってしまった。当時、福田と交わした話の内容を振り返れば、3割が文芸、3割が飲食、思想、映画、音楽、大学が1割ずつというもので、このような大学にいることを忘れているかのような研究指導で、よく大学の専任教員になれたと感心する。

 私が初めて福田和也と出会ったのは、1999年の春に慶應SFCの大学院入試に合格し、早稲田大学4年生の立場で参加した授業であった。合格発表の翌月の7月21日に、江藤淳が66歳で剃刀を使って自裁したため、緊張して授業に臨んだことを記憶している。江藤は福田を「諸君!」に登用し、慶應に専任教員として招いた恩人であったが、基本的に福田は儀礼的な付き合いができない「コミュ障」なので、この時期は江藤のことをあまり気にかけていなかったと思う。江藤は1996年秋学期の福田の慶應への着任を見届けたのち、1997年春学期から大正大学に移籍しており、すでに慶應にはいなかった。私が出会った頃の福田は、自裁した江藤淳への感情的な負い目もあってか、彼の不在を補うことを強く意識していたと思う。

 福田は38歳で血気盛んだったこともあり、文献購読の授業では事前にレジュメを出していない学生を「二度と授業に来るな」と言わんばかりに威圧し、履修者をどんどん減らしていた。一青窈さんを含む初期のゼミ生たちは「モンスーン」という雑誌を制作販売していたが、批評や理論書への関心は薄かったようで、文献購読の授業にはほとんど来ておらず、慶應の授業であるにもかかわらず、早稲田の4年生だった私と福田がマンツーマンになってしまった。「他に行くところがないならうちに来ますか?」と福田に聞かれ、宗教の勧誘のようだと思いつつも、「近代社会という、複雑かつ錯綜を極め、一望する視点など持つことができない対象を全体的に把握することが出来る唯一のメディア」(第一章「オノレ・ド・バルザック」)について学ぶことに魅かれた。

 

次のページ色川武大の小説と同様の「破綻のバランス」「調和と均衡」

KEYWORDS:

[caption id="attachment_945474" align="alignnone" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします[/caption]

オススメ記事

酒井信

さかい まこと

文芸批評家

1977年、長崎市生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程修了。慶應義塾大学助教等を経て、現在は明治大学国際日本学部准教授。専門は文芸批評・メディア文化論。大塚英志×福田和也責任編集「選挙に行く前に読んでおけ。」(PHP月刊「Voice」2001年 8月号特別増刊号)では編集長を担当。 福田和也『イデオロギーズ』(新潮社、2004年)では注解を作成。著書に『吉田修一論』『メディア・リテラシーを高めるための文章演習』など。西日本新聞・日曜カルチャー面で「現代ブンガク風土記」を連載中。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
  • 福田 和也
  • 2021.03.03