明治政府の疑心暗鬼が起こした西南戦争 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

明治政府の疑心暗鬼が起こした西南戦争

明治維新の功労者から「賊軍の将」へと転落

なぜ明治政府に反乱を疑われたのか? 最期まで自決しなかった西郷隆盛の信念とは? 西南戦争と西郷にまつわる謎について、鹿児島大学名誉教授で来年のNHK大河ドラマ『西郷どん』の時代考証を担当する原口泉さんにお話を聞いた(雑誌『一個人』2017年12月号「幕末・維新を巡る旅」より)。

◆鹿児島に下野した西郷を多くの士族が慕って来た

 西郷が鹿児島に帰ったのは明治6年(1873)11月。それ以後、西郷に同調した薩摩士族が続々と鹿児島に戻ってきた。彼らの扱いに苦慮した鹿児島では、県令の大山綱良(つなよし)の援助もあり、軍事訓練をするための銃隊学校と砲隊学校が設立された。この学校は私学校と呼ばれ銃隊は篠原国幹(こっかん)、砲隊は村田新八が監督を務めた。
「西郷自身は私学校よりも、吉野開墾社の運営に力を注いでいたようです。もともと薩摩武士は優れた屯田兵(とんでんへい)でした。中でも西郷は長く農政に携わってきただけに、開墾事業による人材育成には心血を注いでいました。そして39haあった開墾社の農地では、自らも鍬(くわ)を振るっていました」と原口さん。 

 そんな西郷を怒らせたのが、明治8年(1875)に起きた江華島(こうかとう)事件であった。これは日本の軍艦が朝鮮の江華島付近で砲撃されたため朝鮮の永宗島(えいそうとう)に上陸。砲台を占領し、守備兵を殺害した事件だ。西郷はこの事件は日本側が仕組んだものだと激しく非難した。 
 実際、自衛行動だったとする報告書が、後に間違いだったと判明する。西郷の遣韓論を否定しておきながら、汚いやり口で開国を迫った政府が許せなかったのである。 

 明治政府は廃刀令や家禄の支払い中止などで、武士から誇りと生活の糧を奪っていった。こうした改革に耐えきれなくなった不平士族たちが、各地で反乱を起こす。その皮切りが明治7年(1874)2月に起こった佐賀の乱である。指導者は征韓論問題で下野した江藤新平だ。反乱は1カ月ほどで鎮圧されたが、江藤は捕縛される前に鹿児島に渡り、鰻温泉で湯治中だった西郷に面会。薩摩士族の旗揚げを要請したが断られている。 

 この佐賀の乱以降、熊本の神風連(しんぷうれん)の乱、福岡の秋月の乱、山口の萩の乱という具合に、不平士族による反乱が勃発している。新政府の要人たちはその都度、人望が厚い上、政府の方針に異を唱えて下野した西郷の動きを気にした。

 
次のページ明治政府の疑心暗鬼から西南戦争へとなだれ込む

KEYWORDS:

オススメ記事

原口 泉

はらぐち いずみ

鹿児島大学名誉教授

志學館大学教授



鹿児島県立図書館館長。東京大学文学部国史学科、同大学院博士課程を修了。専門は日本の近世・近代史。NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」「篤姫」「西郷どん」の時代考証を担当。『西郷どんとよばれた男』(NHK出版)『西郷隆盛53の謎 知っているようで知らない「せごどん」の真実』(海竜社)など著書多数。


この著者の記事一覧