能登の津々浦々を結んでいた、のと鉄道能登線(旧国鉄能登線)【後編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

能登の津々浦々を結んでいた、のと鉄道能登線(旧国鉄能登線)【後編】

ぶらり大人の廃線旅 第22回

1:200,000地勢図「七尾」昭和62年編集+「輪島」平成19年修正+「富山」昭和53年要部修正に駅名および一部路線を書き込み。

真脇集落から内陸へ!

廃線と並走する北鉄奥能登バスの真脇バス停。縄文真脇駅は少し内陸側にある。

 海岸線が複雑に湾入した良港の真脇(まわき)集落から少し内陸へ入れば縄文真脇駅。すぐ裏手で縄文遺跡が発見されたことにちなんで昭和63年(1988)、のと鉄道へ移管の際に改称された。やはりホームが夏草に覆われているが、放置すればほどなく緑がすべての人工物を呑み込みそうで、モンスーン・アジアの植生の「実力」を感じる。

 次は九十九湾小木(つくもわんおぎ)駅で、駅名の通り九十九湾の深い入江に守られた、これも天然の良港・小木の町の1キロほど内陸側にある。時計塔のあるモダンな駅舎は「下市之瀬集会場」という看板もあるから活用されているのだろう。ホームは島式で両側に線路があり、かつては急行も停車した。いずれにせよ、駅から町が遠いのは自動車時代では大きなハンディとなる。

九十九湾小木(つくもわんおぎ)の駅舎は地区センターとして使われている瀟洒なもの。

同駅の島式プラットホーム。

白丸駅に近い長尾(なご)の漁港には舟屋が残っている。

 この先は並行道路がないので海沿いを行くことにしよう。長尾(なご)のあたりでは浜に沿って歴史を感じさせる石積みの小さな船溜まりがあり、漁船を収納する舟屋がいくつもあった。自動車時代が来る前は、浦々を当たり前のように小船が往来していたことを偲ばせる施設である。能登線の駅は1キロ少々内陸側に入った白丸駅(国鉄時代は能登白丸)だが、そちらは見ずに松波(まつなみ)駅へ向かった。急行停車駅で、昭和60年(1985)の時刻表によれば穴水から58分ほど。今のバスだと速い便でも1時間20分ほどかかるので、公共交通の利用者にはサービスダウンである。

急行停車駅だった松波駅も今は廃墟。プラットホームには行燈広告も。

 ここも鉄筋コンクリートの駅舎があって何かに使っているらしいが、ホームは錆が相当進んだ屋根が残り、行灯広告の箱だけがぶら下がっていた。だいぶ傷んでいるので、放置すればそのうち落下するかもしれない。この駅も手元の資料によれば昭和58年(1983)の乗降客数は954人(乗車のみだと約480人か)とあり、賑わっていた様子が偲ばれる。

次のページ恋路の浜から芸術祭の珠洲へ

KEYWORDS:

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧