戦国時代の最高峰「武田流」の築城術は“幻”だった? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

戦国時代の最高峰「武田流」の築城術は“幻”だった?

外川淳の「城の搦め手」第32回

 戦国大名は、独自の築城術を編み出し、居城や領国内の城郭を強化させたとされる。なかでも、武田流、もしくは甲州流は、築城術の最高峰として名高い。その最大の特徴は、丸馬出と称される反撃拠点を兼ねた防御エリアにあるとされてきた。

 まずは、簡単に丸馬出の効能について。丸馬出のもっとも巨大かつ、有名な実例は、大坂の冬の陣に備え、大坂城に急造された真田丸である。真田丸は、大坂城の弱点とされる南側の緩やかな台地の守りを固めるとともに、反撃のための騎「馬」部隊を「出」撃させるためのスペースとしての役割を果たした。城は、ただ敵の攻撃を防ぐだけではなく、状況に応じて反撃を加えることも想定され、設計されている。そういう意味において、丸馬出は、もっとも顕著な事例なのだ。

新府城南側に伝わる丸馬出を内側より望む。

 馬出としては標準サイズ。馬出の規模として、最大は半径約180メートルの真田丸から、最小は10メートル以下まで、さまざま。

 武田氏が築いた城の多くに丸馬出が存在することは事実である。ただし、武田氏の本国である甲斐をはじめ、その支配地域のほとんどは、その滅亡後、徳川家康の領国となった。たとえば、新府城は武田勝頼が滅亡の直前に築かれたのだが、武田家滅亡後、本能寺の変による混乱に乗じ、徳川方が占拠。家康は、旧武田領の領有を巡って北条氏政と対陣するのだが、そのさい、新府城は北条方への対抗拠点として利用されている。となると、新府城の丸馬出は、徳川方によって築かれた可能性も考えられるのだ。

 ほかの丸馬出の城についても、武田時代ではなく徳川時代に築かれたとも想定でき、再検討の必要がある。ある意味、武田流の築城術は幻であり、本当は徳川流築城術と称すべきなのかもしれない。なぜ、武田流築城術が脚光を浴びるようになったかについては、次回改めて分析を加えてみたい。

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧