見えなくなったものを忘れるな! 柴崎友香著『帰れない探偵』を読む【緒形圭子】
緒形圭子「視点が変わる読書」第22回 『帰れない探偵』柴崎友香著
■いくら技術や情報操作が進んでも、変わらないもの
『帰れない探偵』の主人公の「わたし」は世界探偵委員会連盟の本科を卒業した後、専修のコースを修了し、フリーの探偵となった。とある国のとある街に来て、マンションの五階の部屋に事務所を構えたのだが、ある日事務所に帰ろうと思ったら、マンションに通じる路地が消えていた。
日常生活を営む場所に突然異次元世界への入り口が現れたり、消えたりするといった話はSFの定番だが、この小説はそういう話ではない。
はっきりとは書かれていないが、一般市民には秘密裡に国家による情報操作が行われ、その操作は現実にあった道をも消してしまう。そんな世界が「今から十年くらいあと」に展開されているのだ。
情報操作に気づいている者もいて、港のターミナル駅のコインロッカーの扉には、〈見えないことは忘れること 忘れることはなくなること〉と落書きがされている。わたしがそれを見ていると、駅員が三人ばたばたとやってきて、「離れてください、早く」と言い、たちまち落書きは消されてしまう。
あるいは情報を操作しているのは国家ではないのかもしれない。『帰れない探偵』には、スノコルミー社という巨大企業が登場する。開発したソーシャルメディアの巨額の売却金であらゆるデータを保存するプラットホームを作り、ほんの数年でこの会社の情報なしではどんな企業も活動できないような状況になってしまった。世界の気象をも支配しようとしていて、台風の進路を変える技術開発を行っている。
この四半世紀のGAFAMの勢力拡大やTeslaやNIDIAの台頭を見ていると、現実世界において、国家を超える力を持った企業に全世界が支配されてしまうのも遠い話ではないかもしれない。
しかし、いくら技術や情報操作が進んでも、変わらないものもある。
探偵である
それでも時には、探偵らしい依頼もある。連続殺人事件が起きたとある町で、殺された女子学生の両親から、娘が殺された当時つき合っていた男子学生を探して欲しいと頼まれる。
その町には双子の山があり、未解決の女子学生殺人事件――となれば、当然思い浮かべるのは、デビッド・リンチ監督によるTVドラマ『ツイン・ピークス』だ。
1990-91年にアメリカで放送されて大ヒットし、日本では1991年4月のWOWOW開局記念番組として放送された。私が見たのは、その後出回ったレンタルビデオだったが、ドラマ全体を覆う不穏な空気にぞくぞくしたのを覚えている。
そういえば、このドラマのイントロに登場するのが、シアトル近郊にあるスノコルミーの瀧だ。作者の柴崎友香はきっと『ツイン・ピークス』のファンなのだろう。
KEYWORDS:
✴︎『福田和也コレクション』新刊発売中✴︎
『福田和也コレクション2:なぜ日本人はかくも幼稚になったのか』
福田和也 著
全国民必読!
保守派の論客・福田和也が
遺したものとは何だったのか・・・
佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!!
✴︎「思想は実践に影響しなければ意味がないと考えた、同世代で私が最も尊敬する知識人の一人である。」
✴︎「私は「保守派の論客」という規定では、福田氏のスケールをとらえ損ねると考えている。」
✴︎「福田氏は、保守派の論客であるが日本国家が自明であるとは考えていなかった。」
✴︎「福田氏が考えていたのは、全ての人間に備わった責任感ということだったように私には思えてならない。」
✴︎「『真剣な問に対して、責任を持って答えるとはどういうことか』について、私は福田氏から多くを学んでいる。
第一部 日本とは何か
日本の家郷
「内なる近代」の超克
日本人であるということ
乃木希典
保田與重郎と昭和の御代
第二部 ナショナリズムとは何か
なぜ日本人はかくも幼稚になったのか
この国の仇
余は如何にしてナショナリストとなりし乎
大丈夫な日本
【解説一】西部邁 【解説二】久世光彦 【解説三】角川春樹
本書解説 佐藤優
「福田和也氏の普遍主義とアナーキズム」
総頁676頁の【完全保存版】
✴︎好評既刊✴︎
『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』
国家、社会、組織、自分の将来に不安を感じているあなたへーーー
学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。
文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集
◆第一部「なぜ本を読むのか」
◆第二部「批評とは何か」
◆第三部「乱世を生きる」
総頁832頁の【完全保存版】
◎中瀬ゆかり氏 (新潮社出版部部長)
「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。
彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。
これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」