映画『サブスタンス』と岡崎京子『ヘルタースケルター』 男たちに消費される「美」との決別【緒形圭子】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

映画『サブスタンス』と岡崎京子『ヘルタースケルター』 男たちに消費される「美」との決別【緒形圭子】

「視点が変わる読書」第20回 『ヘルタースケルター』岡崎京子 著

岡崎京子『ヘルタースケルター』(祥伝社)

 

■男たちの欲望を満たすための「美」という地獄

 

 この漫画は、『FEEL YOUNG』という漫画雑誌に19957月号から19964月号まで連載され、2003年に単行本化された、岡崎京子の代表作である。

 超デブで、おかちめんこの比留駒春子は、モデル事務所の女社長・多田に骨格の美しさを見込まれ、全身整形をして、「りりこ」に生まれ変わる。多田の事務所に所属したりりこは美しい顔と肉体でスターとなり、モデル、女優、タレントとして大活躍する。

 ところが全身整形をしたクリニックは整形後の状態を保つための治療に、胎児の死体から抽出したエキスなど、薬事法に違反した薬を使用しており、その高額な治療費と手術の後遺症、薬の副作用に苦しみ、命を断つ女性が後を絶たなかった。

 りりこは社長のバックアップがあるので治療費には困らなかったが、度重なるメンテナンス手術と治療に、体も心ももたなくなっていく……。

 岡崎京子は1990年代に活躍した漫画家だ。彼女は1989年に創刊された『CUTiE』というストリート系ファッション誌に、「リバーズ・エッジ」や「東京ガールズブラボー」などの作品を連載し、知名度を上げた。二つの作品はいずれも、パンク、テクノ・ポップ、ニューウェーブなどサブカル志向の女子高校生を主人公にしているが、彼女たちは既存の社会に飽き足らず、自分の好きな物、やりたいことを追及していく。

 まぁ、子供のうちは、親に、大人に、社会に、反抗していれば、それだけで意味があるように思えるし、自分の食い扶持のことを考える必要もない。モラトリアムを生きているようなものだ。

 しかし大人になると、そんな彼女たちも生活していくために、社会と折り合いをつけていかなければならない。社会の中に自分の居場所を見つけなければならなくなる。

 りりこは地方都市で父、母、妹、四人で暮らしていたが、十代後半(恐らく)に家出をして東京に出てきた。別に目的はなく、親切そうに声をかけてきた男についていったら、風俗に売り飛ばされてしまう。そこはデブ専の店で、りりこは生まれて初めて男たちにちやほやされる。あるパーティに出張に行った時に多田と出会い、全身整形することを決意する。

 結果、りりこは仕事と名声と多くのファンを手に入れた。しかし、満足するどころか不安はつのるいっぽうで、こう一人ごちる。

 

 こんな仕事はもういやなの 歌だって下手だし 演技だってできないし

 タレントにも向いてない、 タイミングがうまくはかれない

 テレビカメラの前でいつだって心臓がばくばくいってる

 モデルの仕事だって…

 カメラがシャッターを押すたびに空っぽになってゆく気がする

 いつも叫びたくなるのを必死におさえているのよ

 いつかあたしは叫び出すだろう

 その前に……ああ…何とかしなくては…

 

 大人になるということは、単純に言えば資本主義社会に組み込まれるということだ。

 資本主義の基本となる経済理論を確立したアダム・スミスは、市場経済において各個人が利益を追求すれば、神の見えざる手が働き、結果的に社会全体において適切な資源配分が達成されると説いたが、今や資本主義の勢いに神の手の力も及ばなくなっている。一度その渦に巻き込まれたら最後、制御できない欲望にかられ続けることになる。

 渦の中心になっているものの一つに、女性のからだがある。

 コラリー・ファルジャは言う。

 

 「広告、映画、雑誌、ショーウィンドウなど、私たちの周囲に存在するあらゆるものは、私たちがなり得る姿を思い描いてきました。常に美しく、スリムで、若く、セクシーな姿です。そのような『理想の女性』であれば、愛をもたらすと思わせるのです。成功も、幸福ももたらすと。

 そして私たちの年齢、体重、からだの輪郭などがその理想の型から外れていく時、世間は、『お前は女としてもう終わりだ』と私たちに宣言します。

『もうお前の姿は見たくもない』『画面上に姿を現すな』『雑誌の表紙を飾るな』と」

                   (『サブスタンス』パンフレットより)

 

 りりこも思ったのだろう。美しい顔と体さえ手に入れれば、愛されて、幸せになれると。しかし、そうはならなかった。何故なら、彼女が整形で手に入れた「美」は男たちの欲望を満たすための「美」だったからだ。

次のページ男たちに消費される「美」との決別

KEYWORDS:

✴︎待望の新刊発売決定9/19✴︎

福田和也コレクション2:なぜ日本人はかくも幼稚になったのか

福田和也 著

全国民必読!

保守派の論客・福田和也が遺したものとは何だったのか・・・

 

佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!!

✴︎「思想は実践に影響しなければ意味がないと考えた、

同世代で私が最も尊敬する知識人の一人である。」

✴︎「私は「保守派の論客」という規定では、

福田氏のスケールをとらえ損ねると考えている。」

✴︎「福田氏は、保守派の論客であるが

日本国家が自明であるとは考えていなかった。」

✴︎「福田氏が考えていたのは、全ての人間に備わった

責任感ということだったように私には思えてならない。」

✴︎「『真剣な問に対して、責任を持って答えるとはどういうことか』について、

私は福田氏から多くを学んでいる。

第一部 日本とは何か

日本の家郷

「内なる近代」の超克

日本人であるということ

乃木希典

保田與重郎と昭和の御代

 

第二部 ナショナリズムとは何か

なぜ日本人はかくも幼稚になったのか

この国の仇

余は如何にしてナショナリストとなりし乎

大丈夫な日本

【解説一】西部邁 【解説二】久世光彦 【解説三】角川春樹

本書解説 佐藤優

「福田和也氏の普遍主義とアナーキズム」

総頁676頁の【完全保存版】

 

✴︎福田和也の好評既刊✴︎

福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる

 

 

国家、社会、組織、自分の将来に不安を感じているあなたへーーー

学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。

文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集

◆第一部「なぜ本を読むのか」

◆第二部「批評とは何か」

◆第三部「乱世を生きる」

総頁832頁の【完全保存版】

◎中瀬ゆかり氏 (新潮社出版部部長)

「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。

彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。

これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」

オススメ記事

緒形圭子

おがた けいこ

文筆家

1964年千葉県生まれ。慶應大学卒。出版社勤務を経て、文筆業に。

『新潮』に小説「家の誇り」、「銀葉カエデの丘」を発表。

紺野美沙子の朗読座で「さがりばな」、「鶴の恩返し」の脚本を手掛ける。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

ヘルタ-スケルタ- (Feelコミックス)
ヘルタ-スケルタ- (Feelコミックス)
  • 岡崎 京子
  • 2003.04.08
福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
  • 福田 和也
  • 2021.03.03