どうして「悪」は「陳腐」なのか? ナチ・プロたちの発想こそ全体主義的である理由【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

どうして「悪」は「陳腐」なのか? ナチ・プロたちの発想こそ全体主義的である理由【仲正昌樹】

1934年、国会議事堂で演説したアドルフ・ヒトラーと敬礼するナチス党員

 

 恐らく、「アイヒマンは判決通り、狂信的な熱意と満たされることのない血の渇きによって行動した」とアーレントが書いていたら、虐殺されたユダヤ人に同情する世論は満足したろうが、それによってアイヒマン像が固定されてしまったらどうなっていたか。

 その「アイヒマン」が、ホロコーストを引き起こす「絶対悪」の標準モデルになり、それに近い経歴や性格の人間は、ナチスのような絶対悪に傾く可能性が高く、危険である一方、それとあまり共通性がない人間はひとまず安心ということになるだろう。無論、自分は正義の味方であり、アイヒマンのような絶対悪に汚染されてなどいない、と思いたい人はそれでは満足しないだろう。アイヒマン的な兆候を示す人間を見つけて、それを摘発することをやり始め、そういうアイヒマン的なものと戦う自分を、潔白な人間と見なすようなことさえするだろう。

 まだ何もしていない人を、危険な兆候があるというだけで、摘発し、犯罪者のごとく告発するようになれば、どちらがナチス的か、ということだ。無論、「悪の陳腐さ」を、平凡な役人っぽい属性と曲解して、「あんたこそ、アイヒマンだ」、という感じで、個人攻撃に利用し始めたら、それもまた本末転倒だろう。

 アーレントのアイヒマン論から学ぶべき最大の教訓は、大虐殺を実行できる極悪人の属性はこれだと実体的に特定するのは見当外れであり、自分の描く「絶対悪」像に囚われて、それに基づいて他人を糾弾すると、自分の方がナチスに似てくる、ということだ。

 映画『ハンナ・アーレント』が話題になった時、時流に抵抗するアーレントに感動したと言いながら、「アーレントのような勇気のある人を潰そうとする〇〇のような勢力と戦わねば…」、としきりと言いたがる、アーレント左派のような人が多いのを、私はかなり不快に感じた。

 「ナチはいいことをしていない」ブックレットの熱烈なファンの中には、「ナチスのコスチュームとか軍事パレードがかっこいいからといって、ナチス崇拝者になる若者が増えたら、大変だ。だからナチスはいいことをしたとほのめかすのは許されない」、などと言っている者もいた。冷静に考えて、ナチスのコスプレがかっこいいと憧れる若者が、熱心なネオ・ナチス党員になって、ドイツのネオ・ナチ本部の言うことを聴くようになるだろうか。我々のほとんどはどう見ても、アーリア人ではない。

 

アドルフ・ヒトラーとナチス親衛隊員

 

 また、ナチ・プロが得意になって宣伝したがるアウトバーン建設に関するナチスの功罪をめぐる話も、人種主義という意味でのナチス・イデオロギーとあまり関係ない。公共事業中心のケインズ主義理解の是非をめぐる議論の一変種にすぎない。そんなことより、潜在的な危険分子の摘発というナチ・プロたちの発想こそ、ナチスというより、全体主義的である。

 ネット上での左派系の議論は往々にして、(弱者の)自由や権利を踏みにじる「敵」を許さないと言いながら、自分たちが「敵」を悪魔視する内に、その人間の自由や権利を完全に無視するということになりがちだ。これが、「ナチスはよいことをしない」論と、反統一教会の共通点だ。

 反統一教会の人たちは、統一教会を辞めて、教会を糾弾するようになった人たちたちはケアすると言っているが、現役信者の信教の自由や職業選択の自由、学問の自由を侵害するつもりはない、そういう差別とは我々も戦うと言おうとはしない。反統一には、信者であることをやめただけでなく、私はマインド・コントロール(MC)されていましたと告白するまでは、危険な存在なので、反社扱いを受けても仕方ないという態度の人が少なくない。「統一教会」が現代日本における「絶対悪」になっているからだ。

 

文:仲正昌樹

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか』(KKベストセラーズ)

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告【新版】
エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告【新版】
  • ハンナ・アーレント
  • 2017.08.24
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット 1080)
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット 1080)
  • 小野寺 拓也
  • 2023.07.06